有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
コンサルティング業界は巨大化しすぎ、本来の価値を出せなくなってきていました。アフターコロナになり、企業は高級派遣と契約すり余裕はなくなり、同時に価値のあるコンサルタント以外は不要の時代になるずです。また、DXの時代になりコンサルタントに求められるケイパビリティは大きく変わってきました。コンサルファームのデジタルサービスへの移行がそれを証明しています。アフターコロナに求められるコンサルタントの思考法については、Foebesに連載しているこちらも参考にしていただければイメージが湧いてくると思います。
第一弾
”論理的コンサルは果たして経営者に価値を与えているか? “
https://forbesjapan.com/articles/detail/31682
第二弾
アートとビジネスの融合がもたらす「歪み」の正体 https://forbesjapan.com/articles/detail/32194
第三弾
“誰かの成功事例には意味がない。イノベーションを自分の内側から見つける思考法”
https://forbesjapan.com/articles/detail/33181
本当に、そう思うのです。特集1回目の(https://newspicks.com/news/4807640/body/?ref=picked-news_9384)の記事でも、多様なつながりがある人ほど、今の仕事がなくなっても次があると思えるというデータを提示しましたが、サバイバル戦略という意味でも、顧客に付加価値を出すという意味でも、自身の関係資産を作ることが、求められる時代なのだと痛感しました。
それと、エリックさんが、ロック好きに「ホワイトスネイク」(うう、懐かしい…)の話をしてウケて、いきなりその後の話がしやすくなったというくだりも、やはり、多様な人とつながると同時に、自身も多様な趣味、カルチャーを持つことも決して無駄ではないと感じたのでした。
別にコロナだからということも無いような。。。
大体ここに書いてあることって三流コンサルか、ビッグ4の中でもいわゆるエース級じゃない平コンサル部隊の話だと思います。
そんな部署そもそも経営はあてにしていないし、それを軸に収益を成り立たせている序盤に名前が出てきたファームはすでにコンサルという見方を世間からされていないわけで。。。
あとは調査の仕方というか検討の仕方の部分ですが、インダストリーとコンピテンシーの考え方が定着しているファームであれば何年も前からやっていることなのでは?
一昔前のビッグ4か野良コンサルの話として受け取るならそうなんだろうと思いますが、いわゆる世間一般に言われる「コンサル」ってすでにこの問題は認識して対応してきていると思います
ただ、まだまだ高級派遣を必要とするクライアントが多いし収益性も高いから部門が生存しているだけの話であって、100歩譲って需要がコロナをきっかけに無くなるならその部門は必要なくなる
組織構造を変えて収益バランスをとるんだろうなぁと思います。
大筋合意ですがリアリティがなんとも。。。
優先した方が良いと思っています。
社内のデジタル化は、時としてデジタル化そのものが
目的化してしまう傾向が強いのと、真にプロセスまで
変えようとすると、事業のデジタル化の目的が無いと
達成困難だからです。
感性を共有するためには、自分の言葉でしゃべること、本音でしゃべることが大切ですね。40年近くコンサルをやっていますが、そのとおりだと思います。
コンサルティング会社は、もちろん景気が厳しい時は厳しいなりの案件もありますがやはり景気連動の要素が大きいビジネスではあります。自分の回りでもコロナで案件が先のばしになる例も出てきている一方で、歴史ある伝統的な企業でも社長を含めたミーティングをZOOMでやり、自宅から参加しているなど、新鮮な気分で日々過ごしています
止まってはいません
今後なのですが案件がとれなくなってきていますので、少しずつクローズしていく
またはバーが高くなっていくことが予想されています
不景気のときはアベイラブルな人が増えて
リストラもあるでしょう
ただここを生き残ると残存者利益のようになります
その意味で今から転職するのもできる方にとってはいいことですね
一方で案件がとれなくなってきたことで、パートナーやマネージングダイレクタークラスの方が次のキャリア考えている人も増えていますね
変化を必要としない業界・職種はない、ということでしょう。
ひとつの業界の知識と慣習に染まってしまっていると、新たな危機を打開する発想が出てこない。
過去の経験をそのまま応用できる危機なら、いいのでしょうけれど。
「今は、多岐にわたるプロフェッショナルのコミュニティとのつながりをたくさん持っていればいるほど、自立したプロになれる」
>議論を重ねながらWin-Winの関係を築いていくのが、本来のコンサルティングだ。