有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
現在のコロナ危機はよく戦争に喩えられますが、戦場や戦時下においてもっとも重要な士官の行動は、部下たちの士気を維持・高揚させることだといいます。山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」ではありませんが、まずは「やってみせ」が大事だと感じました。
また、極限状況だからといって、雰囲気が暗いのではみんなのやる気が続きません。「潜水艦のリーダーは明るくなくては務まらない」というエピソードも印象的です。
最後に、特集をお読みいただきました皆様、ありがとうございました。
すべての主張にはポジティブ・ネガティブの両面があるわけで、何かの意思決定に対してできない理由を100並べるのは誰でもできます。
組織運営に責任を持つ政権与党であれば、反論するにしても具体的な対案を示して建設的に組織を前進させるべきですし、与党としての矜持を保ちたいものです。
自分たちは野党ではない。ましてや評論家では断じてない。組織が危機に陥った際にはなおさら、そうした視座を持ち、空気を読まずに議論を戦わせていく必要があるのだと思います。
バリューとは何か──社長時代に考えた10の社是案
https://newspicks.com/news/1254646
たしかに。
どれだけ全部自分ごと化できるか、が大事ですね。
「社会の価値観が大きく変わるタイミングは、以前なら『無理』『無礼』と思われていたような変更を提案する絶好の機会」とあるように、考え方を柔軟にする良い機会。
あらためて社員が自主性・当事者意識を持って、自分ができることを進められる会社は有事の時にも強いのだろうなあと思います。
のちに振り返って、いまが働き方の大変革ポイントで、将来ひとりひとりが自分のスタイルにあったより良い働き方ができる未来を信じるしかない。
そんな時代には、このレポートにあるように「心のつながりが大事」になります。思いやりや優しさが伝わる人、滲み出てくる人が社会適応者になりますね。
その意味で危機下であってもごちゃごちゃいう人は必ず出る。今日のWSJでCharlie Munger が指摘するように「よくわかっていないのに、勝手なことを言い放題」の状態が生まれる。だから「反対意見にどう対処するか」が最も問われるし、それが「心の鍛錬」につながるのではないかと思う。「反対意見があって迷走」みたいな記事を読むと、「反対はいつもあるだろう、バカじゃないの」と思うと同時に「これが現状なのか」と悲しい。
1. 業界再編は勿論、「業界間ビジネス移転」で、社会構造大変化。
2. テレワークの急速拡大で、「出勤する仕事」から「結果を出す仕事」に転換。ホワイトカラー大幅削減。
3. ビジネスの人の移動が減り、運輸関係の事業規模が縮小。
4. 在宅時間増加で、宅配需要が拡大。
頑張りましょう❗️
https://twitter.com/nsayama/status/1249488449079349248
これは前職のコンサルファーム時代に経験しました。何が言いたい議事録なのかがさっぱり分からず、議事録のレビューだけでその会議に要した時間近くかかることもありました。
逆に派遣さんでも『用語とか分からないこと多いかもしれないけど、分かる範囲で議事録、お願いできますか?』と依頼したら、バッチリの議事録を送ってくる方がいます。その方の議事録を見ただけで「この人、かなり優秀」と分かります。
それくらい、個人的に議事録作成能力はその人の力量を図るリトマス紙になると思っています。
リモートワークと日本の制度は相性が悪い
ジョブ型とメンバーシップ型の違い参照
https://earthlab.tech-earth.net/model-of-employment-job-and-membership/
そもそも欧米はジョブ型であり日本はメンバーシップ型
ジョブ型は会社と自分の仕事はこれだけの範囲!
として雇用の契約関係がある。
日本は仲間になって一緒に頑張ろう!
というスタイルなので他の人が先に仕事を終わらせても帰りにくい雰囲気などがあった。
リモートワークでは
実際に上司に放置されるかとにかく上司から連絡がきてサボってないか執着してしまうようなことが起きる。
結果上司も部下もストレスが溜まってしまっている。
そもそもリモートワークは日本で進まないのではなく、
進められない。
東京商工会議所の出しているテレワークの実施状況
業種別
貿易業や、情報通信業は50%を超えるものの、
交通運輸、物流、倉庫業、建築業、不動産業など10%代
言わずもがなですが一次産業や二次産業は産業構造的にもリモートワークの導入は非常に難易度が高い。
厚生労働省の新型コロナ感染症予防の
全国調査でテレワーク実施はわずか5.6%
さらに企業を規模で切り分けた際に
東京商工会議所テレワーク実施状況によると
実施は全体26%あるものの
50名未満 14.4%
50-300名 28.2%
300名以上 57.1%
テレワーク普及率は企業の規模でも相当な開きがある
そもそも360万社のうち
305万社を平均すると従業員数3.5名
日本企業の半分は売上1億円未満。
オペレーションの問題や、予算の問題、設備の問題などで取り組めていない。
現実的に大企業とごく一部の中堅企業の話でしかない。
構造の問題もあり、日本は中小企業の定義が業種分類ごとで
違うものの平均すると169名。
アメリカや中国などは500名-1500名で規模が違う。
日本の場合中小企業の方が今回のコロナのさまざまな
制度融資含めて日頃から優遇される。
その一部の優遇されるところにどうしても
規模が集約してしまう。
国民性と規模の問題によりテレワークは普及しづらい
という要約に合理性と納得感が感じられました。