関連記事一覧
現金30万円給付、風俗業などで働く人も対象に 担当相
朝日新聞デジタル 314Picks
「10万円給付」期限迫る…未申請ナゼ?
日テレNEWS24 44Picks
現金給付、留学生は上位3割限定 文科省、成績で日本人学生と差
共同通信 19Picks
自民・岸田氏「現金給付など対策を」 TV番組で明言
朝日新聞デジタル 8Picks
「10万円給付」のオンライン申請時にはパスワード忘れに注意--ロック解除は役所のみ
CNET Japan 8Picks
米国では早くも1200ドルが振り込まれた! 「スピード現金給付」ができた理由 | 子供1人あたり500ドルも
クーリエ・ジャポン 7Picks
菅官房長官「常識的に現金給付10万円申請しない」 政治家として市民として大変無責任な発言である(藤田孝典)
Yahoo!ニュース 個人 5Picks
30万円の給付金、対象となる条件は?「月収8万円くらいが目安」は本当か。【UPDATE】
ハフポスト日本版 5Picks
京都市が臨時職員募集 特別定額給付金の給付作業に20人程度(産経新聞)
Yahoo!ニュース 5Picks
お金のプロに聞く「10万円の現金給付」もらったら何に使うべきか
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 4Picks
減収について申告を受け、審査を行い、短期間で1000万以上の世帯に給付するということが出来るのか。実施主体となる市区町村からは、「国は何を考えているのか」「どうやって実施するのか想像がつかない」と言った声を聞いています。
「不正し放題」という声もいろんなところから聞こえてきます。
同時に「こうしたらいいのではないか」という声を、市区町村やIT企業、NPO、シンクタンク等からいただいています。
精神的、社会的に厳しい状況にある方に、どのように制度についての情報を届けるのか。対面にリスクがある中で、オンラインをどのように最大限活用できるのか。それは誰もが使えるものなのか。不正を防ぐための審査と迅速な給付のバランスをどのように設計・実施するのか。
こうした正解のない問いに、頼りになる提案をもらっています。いくつか課題をクリアする必要はありますが、この数日の間に、大部分の申請をスマホで完結させるしくみも見えてきました。その実装のために、民間の人材も参加するオンライン申請の特別チームを立ち上げました。今できることはやりきりたいと思っています。
その上で、デジタルインフラについての課題が、改めて浮き彫りになっています。デジタルIDやeKYC、官民のデータ連携などです。身分証のコピーや券面を見せるのは、本人確認として機能しなくなりつつあります。では、安心して低コストで使えるeKYCはどうあるべきなのか。官民のデータが連携していれば、コストをかけてバラバラに生存確認しなくてもよいのに、官民データで氏名のカナ表記ですら連携しないのを、そろそろなんとかできないか。
こうした地味ですが、インフラの部分をきちんと整備しないと、テクノロジーをフルに活用することはできません。こうした中期的なことも、この先、問題提起できればと思っています。
https://mainichi.jp/articles/20200409/dde/012/040/019000c
共働きが一般的になった時代に世帯主が基準で良いのか、といった突込みどころは残りますが、ともかく簡素化して事務負担を軽減し、一刻も早く届けるのは良いことだと思います。
扶養親族等なし(単身世帯) 10万円
扶養親族等1人 15万円
扶養親族等2人 20万円
扶養親族等3人 25万円
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html