関連記事一覧
「好きを仕事に」こだわらない方がうまくいく、今読むべき心の備え
Business Insider Japan 1581Picks
「仕事を任せる」が「ただの放置」になってしまわないために 権限移譲を成功させるキーとなる"2つの責任"
ログミー 448Picks
仕事で「ONE TEAM」を求めるほど若手がついてこなくなる理由
Diamond Online 439Picks
「直接会えば仕事が進む」とテレワークを嫌がる旧来型社員の幻想
Diamond Online 324Picks
STAY HOMEで不安なときこそ見つめなおしたい。「なぜ仕事をするのか」について
ライフハッカー[日本版] 191Picks
新型コロナでオンライン入社式続々。Zoom参加や社長あいさつ視聴で新生活始まる
Business Insider Japan 144Picks
新入社員がコロナで「研修なし」でも慌てないための3つのマインド
Diamond Online 126Picks
「休暇+仕事」のワーケーション、希望者は2割止まり――メリハリ付くか懸念(ITmedia ビジネスオンライン)
Yahoo!ニュース 9Picks
「夏休みの宿題」の取り組み方でわかる、敏腕社員と残業社員の仕事格差 - ニュース3面鏡
Diamond Online 9Picks
今「仕事なんかどうでもいい」と思っているのは、あなただけではない
ハフポスト日本版 6Picks
みんなで考えてあげるとか、居場所をつくってあげるとか考えすぎないほうがいい。
当事者意識が大切なことは周知。ほとんどの原因が環境、だからみんなでってやってしまうと、当事者意識が希薄になりがち。
自分を責めることはないが、短絡的に環境のせいだと他責にして、自身を省みないと、成長の機会を失う。
お膳立てしすぎず、自力でチャレンジすることを見守り、リードする程度が謎ましいですね。
このあたりのマインドマネジメントは難しいですが、放置と放牧の違いを理解していない管理職が多いでしょう
「この上司は自由にやらせてくれる」と「この上司はほったらかし」の微妙な違いを理解することが重要で、自分も部下という立場でそういう微妙な違いを感じ取れていたのですが管理職になると忘れてしまうものですね。
うちは幸いコンサルファームとシンクタンクという完全に実力成果主義なのでそもそも入社マインドが事業会社とは違っていて育てやすいです。
職場におけるリーダー=課長のような中間管理職を「リーダー像」だと誤解した新入社員は、真っ暗な未来に絶望するでしょう。リーダーとは役職ではなくて、仕事に対する取り組み方や姿勢であって、誰よりも頭と体を使い、周りを巻き込み、困難の壁を破壊し続けることができる人です。会社における信用も信頼も、中間管理職よりも遥かに大きいです。中間管理職は人(部下)というリソースを使ってより大きな課題を解決するとも言われますが、実態はお察しの通りです。
それと、憧れる「リーダー像」があったとしても、それのコピーにならないように注意して欲しいですね。自分のアイデンティティは最後まで尊重して欲しいと思います。
https://ourworldindata.org/uploads/2020/03/COVID-CFR-by-age.png