関連記事一覧
新型コロナ、世界で死者3万人超 高齢化社会の2カ国直撃
共同通信 238Picks
コロナ、国内新たに169人感染 3日連続で100人超
共同通信 124Picks
東京都内で新たに40人の感染者 新型コロナ 3日連続で40人台
毎日新聞 57Picks
新型コロナ問題から考える銀行の役割
note(ノート) 27Picks
「フィンテック優先」揺り戻し 銀行規制緩和へ自民提言 コロナ対応 評価左右
日本経済新聞 13Picks
企業の資本支援12兆円規模 政府検討、安全網を強化
日本経済新聞 11Picks
アングル:市場は「アベノミクス第2版」を想定、期待は高まらず
Reuters 5Picks
横浜・クルーズ船 乗員乗客ら10人の感染確認 新型コロナウイルス
毎日新聞 5Picks
銀行が「再建困難な借り手も支援すべき」なのは、銀行の得になるから
LIMO 4Picks
福島知事「コロナ感染者らへ偏見・差別しないよう」県民へメッセージ
毎日新聞 4Picks
また、資本規制の本来の目的やリーマンショックやコロナショックに耐えられる様に最低限の体力を確保しておくことだが、規制の緩和の前にまずは今回のコロナショックの影響を見極めた方が良いだろ。
また、必要規制の緩和が「一時的」では、短期資金しか出せないのではと思います。銀行からすると中長期貸出を実行してしまった後でハシゴを外されるのでは、という不安がつきまとうので…
さらに、銀行が評価されているのは、日本の当局だけではなく、BISなどの国際機関であり、格付会社です。足下ではフィッチが銀行の格付を一部格下げしました。BIS等国際機関とは連携を進めていると推測しますが、それ以外の様々な評価機関とも連携しないと、実効性は高まらないのではと思います。
バーゼルⅢ完全施行の時期はともかくとして、リーマンショックの反省で資本の量と質、流動性リスク運営などの要求水準を高めたのは今から思えば幸いだった。以前の世界の多くの銀行の体力で今次危機を迎えてたら、より悲惨な状況となっていただろう。
現場では日々多くの相談があることと思います。リスクの見極めも平時より難しくなっていると思います。