有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そしてベンチャー側は高騰してしまった自社の時価総額を見直す機会にして欲しい。
もちろん既存株主は怒るだろうし、節税責任はしっかりと果たさねばならないし、場合によっては経営者は自らの経営責任を取らされることも起こり得ます。
それと恐らく高騰した役員報酬の水準を是正する必要もあると思います。
僕は生活できないレベルの報酬にするのは反対ですが、まだ何も為していないベンチャー経営者が大企業の同年代の人たちと比較しても高額な給与を得るのには反対です。
本当の意味でリスクテイクした従業員たちにはそうするべきかもしれませんが、成功した暁には一番大きなメリットを享受する経営者たちはその分抑えないとダメだと思っています。
ここからはホンモノしか生き残れない過酷な環境となると思いますが、その中で時には事業をピボットして生き残っていこうともがく人たちを僕は応援したいです。
投資家も世界中でこぞって、ドライに切れ切れと連呼している。
ベンチャーキャピタル最高峰のセコイアキャピタルはリーマンショック時も今回も、全投資先ならびに世間に対するいわば通達を出した。書いてある事は前回も今回も、乱暴にまとめれば「コストを斬れ、直ちに、そして大胆に斬れ」だ。そしてコストとは書いてはいないが言わずもがなほとんどが人件費だ。
シビアな世界、言うは易しでそれぞれ生活がある。しかしスタートアップは被雇用者であれストックオプションや将来キャリアステップアップ等でキャリアレバレッジを図る代償として一定程度のリスクは覚悟せねばならないという事だろう。
問題は、平時なら勤め先スタートアップが倒産しようが、そもそも意欲も能力も高い人が多いので、大手に就職できるが、戦時は違う。経営者はそれを分かったうえで解雇する。非常に厳しい。先日ある国のあるスタートアップ関連メルマガで「解雇する事そのものではなく、解雇した先にメンバーの勤め先が無い事が明白である事に絶望する」という記事があった。世界中で資金を集めまくった起業家が今、その絶望を感じている。
一端を担うVCとして考える事しきりである。
人材も損切りをする会社、買い向かう会社とそれぞれが現在の内部外部の状況を考えて行動します。株式で言う取扱高が増える(流動性が高まる)状況です。
ボラティリティが収まると基本的には下方になり流動性がなくなり取扱の総数が減ります。こうなると不況となります。私は半年から1年かけてこの状況になる確率が高いと考えています。
今会社勤めの人はできるだけ留まることを勧めます。そうでない人はできるだけ早く次の仕事を見つけることを勧めます(でも試用期間があるので基本的には転職は勧めません)
経済は必ず復興します。時間の問題だけです。あえて逆張りして大成功を目指す手もありますが、命がかかっている場合には命を優先した方がいいと思います。スタートアップで働くには死ぬほど時間を使って人と会う必要があります。今人と会うことは健康上のリスクが高いのです。ただ落ち着くのを待っていればいいだけのことです。
批判を受けるかもしれないが、優秀な人材を
埋没させず、活躍できる舞台を与えるという
社会的責任もあると考えて、積極的に採用を進める
会社はあってしかるべき。わが社もそうしている。
資本主義という仕組みは意外と強靭です。
みんなが辛いとき、当然、自分も辛いわけで、そんな時に張れるかどうかですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
新型コロナウイルス前までは勢いのあったスタートアップですが、体力のあるところは良いですがそうでないところは厳しい状況なのだろうと思います。
「スタートアップの人材流動性は高く、別の会社に移ったり、起業を選んだりする人材も多くなりそう」
コロナで需要が高まっている業界もありますし、起業するという方もいらっしゃるのだと思います。