有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
運用の世界では、毎年師走になると、新たな年のサプライズは何でしょうというアンケートがありました。上位には、必ずパンデミックの可能性があげられていましたが、狼少年のような扱いでリスクとしては真剣に考慮されてきませんでした。今回の経験は、謙虚さを忘れないようにという、市場への警告なのかもしれません。
偏りがちな私見ではありますが、賛否両論のコメントを頂戴できれば幸いです。NewsPicks のコメントの質の高さには、いつも唸らされていますので、インタビューよりもコメントの方が、株式市場やマクロ経済を考えるきっかけになったということであっても、企画としては大成功だと思います。
あらゆるファクターを考えながら、中期、長期の経済状況を見通していく、その眼力と洞察力に、リーマンなど数々の乗り越えた投資家の凄みを感じました。ぜひ、その洞察に触れていただければ幸いです!
今回の危機の唯一の救いはシステミックリスクが「まだ」起きていないことですが、これだけのことが起きてしまえばこれから与信コストの悪化が銀行部門を襲うのは間違いなく、ここからシステミックリスクを懸念する筋合いが出てきます。そうならないために収益性の劇的な低下を受け入れた以上、それがテストされるという意味で、検証的な目でこの危機を見ている関係者も多いと思います。
下記コメントを3月9日に初めて投稿してから17回目になります。不安定な相場は、金融市場が不確実性を消化するまで続きます。金融市場の情報の消化スピードが極めて早いことから、社会・経済の混乱がまだ続いている段階で、金融市場が先に安定化することになると思います。
しかし、今が果たしてその時期と言えるのか、まだわかりません。
ーーーーーー
新型コロナ・ウィルスが社会や経済にもたらす影響について、まだわからないことが多すぎます。
このような不確実性は、金融の世界では「リスク」そのものであり、相場を大きく上下に揺り動かしながら、数週間から数ヶ月かけて相場を押し下げていくかもしれません。
しかし、仮にそうなったとしても、経済的な影響は一時的なものです。10年後、20年後の世界経済は今よりもはるかに成長していると考えるのが自然です。
10年、20年かけて働きながら資産を築いていくという観点からは、今回の相場変動の影響はそれほど大きなものではなく、「長期・積立・分散」による資産運用をこれまで通り続けていくことが大切です。
ーーーーーー
なお、機関投資家は、四半期毎や、一年毎に投資のパフォーマンスが評価されるため、どうしても金融市場の短期的な動向に目が向きがちです。
それに対して、私たち働く世代の資産運用では、豊かな老後のために10-30年かけて資産形成することが目標です。
「長期・積立・分散」で今回の危機を乗り越えていきましょう。
今の相場の異様さというのは、全てが早く進んでいることに対して、株価がそこまで落ちていないこと。失業率が跳ね上がることも分かっているし、また今はショック状態で何でもありの大盤振る舞いが出ているが、それが3か月、半年、1年と長期化する中では対立も出てきて、スムーズに進まないことが出てくるのは分かっている(それが記事に指摘があるシステミックリスクにもつながりうると思う、返す約束がある債務というものをいつまでも猶予・放棄できるものではない)。ただ、マーケットはピークから3割安ほどになった後に2割ほど反発している。
確かに相場として「若い」のだが、普通は相場を形成する情報も若い。今回は情報はかなり出ているのに、相場だけが最初のショック症状以外は結構ゆっくりだなぁという印象を持っている。そして悪い情報がこれだけ出ている中で買い手がいるから反発するわけで、それは意外。
『それを考えると、今回は現状では、まだ若い相場だということです。マーケットは、いろんな情報を一生懸命消化しようとしているんだけれども、まだ消化しきれていない。』
自社株については、リーマンショックの際にも起こったことだが、1段階目の下げの時は安くなったし、シグナリング含めて買いが増える。ただ、景気が厳しくなるとその原資がなくなり、安いのに買えなくなる。次はそのフェーズになるだろう。
そしてインフレという観点では、一番怖いのはスタグフレーションだろう。
読み続けるにつれどんどん暗くなってきてしまうほどコロナ禍は私たちの生活と経済を大きく変えるであろうことがわかります。特にインフレについては私も最も恐ろしいと思っています。
とはいえその戦争からも私たちは立ち直りました。戦後から日本の株価は3600倍になっています。例え戦争級の不況やインフレがきても今回も立ち直れないはずはありません。しっかり知識を蓄え、希望ももちながらお仕事したいですね。
"失業率が例えば30%になって、銀行は何も問題ないのか、ということ"
江戸時代に、はしかが流行りましたが、終息するのに8カ月かかっています。COVID-19はパンデミック なので、世界的終息はもっと時間がかかるかもしれません。
そうならないためにも、行動自粛で封じ込めるしかありません。グローバルに。
特に
・マーケットが情報を消化し切るのにはタイムラグがある点(リーマンも破綻から株式市場のボトムまで5カ月以上かかっている)
・最悪の事態というのは、「一番怪しいところ」では起きない。(重信さん自身が一番のリスクだと考えているのは、実は「システミック・リスク(金融の機能不全のリスク)」だという点)
がとても参考になりました。
そして、最後のポジティブなメッセージ。「第2のAmazonを探そう!」(ITバブル崩壊後にAmazon株を購入した人は今、当時の2,000倍になってる)