新着Pick
231Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
アメリカの数字のログプロットのスクリーンショットを見ると
https://www.dropbox.com/s/3oi46xl9ms6v2gt/Screenshot%202020-04-05%2017.32.14.png?dl=0

1日あたり死者数の減少(右のチャート・赤)は日ごとのバラツキの結果とも見え、まだこれを「傾向」というには早すぎると思う。

一方で累積の感染者数(左のチャート・黄色)を見ると、増加率は徐々に落ちつつあるように見える。全米各地でロックダウンが発動されたのはほぼ2週間前。ようやく効果が現れ始めたか。

このままロックダウンを続ければ、日ごとの感染者数・死者数はやがて現象に転じるだろう。次の問題は、いかにロックダウンを緩めていくかだと思う。いきなり全て解除すればまた一気に爆発する。でもこの状態のロックダウンは長持ちしない。様子をみつつ、感染拡大に影響の小さく社会的にインパクトの大きい経済活動から、徐々に緩めていくことになるのだろう。

こちら、完全在宅勤務になって3週間、ミーちゃんの保育園が閉まって2週間半が経った。正直、しんどくなってきた。頑張るしかない。頑張れアメリカ、頑張れ日本、頑張れ人類!!!人類は科学技術と団結でウイルスに勝つ!!
ニューヨークのロックダウンが20日でしたので、ちょうど2週間ちょっと。ようやく、連邦からの援助も届き始めた(まだずーっともめていますが)ようです。新規感染者数も、ここ数日はアップダウンはありますがあまり大きくは伸びていません。ピークアウトが見えてきたのでしょうか?

一方、さらに早く3/17に北部、3/19に全州ロックダウンしたカリフォルニアは、NYほどの医療崩壊を起こさずに推移していますが、ピークアウトがより先(5月頃?)になると言われています。まさに、「flatten the curve(ピークを低く、先に延ばす)」という作戦なので、これは仕方ないです。
数字としては引き続き物凄いものがあるが、とは言え減少傾向が見えたのは明るいニュース。
「1日あたりの数が減少した」というのでは判断は難しく、一定期間の観測をしないとゆらぎの可能性も高いと感じる。

以下リンクの百度が提供している中国の感染状況のデータを見て欲しい。
https://voice.baidu.com/act/newpneumonia/newpneumonia/?from=osari_pc_3

一定期間で揺らぎが発生しており、1日あたりの周期では上昇傾向か下降傾向かの判断は難しいのが見て取れる。

さらに、抑え込みがうまく行ったと言われている中国でも3/12を底に地域によって新規感染が増えて全体でも上昇傾向にあった。

今は再び下降トレンドに入っているが、約100人弱が新規感染している。

ここで示唆されていることは、コロナ感染は「しぶとく中長期化する」というトレンドではないかと感じている。

とはいえ、将来的には抑制される可能性が高いので、今は「封じ込め」や「ワクチン開発」など、抑制を早期化するための活動に全力を注ぐことが重要。
以前から言われていることですが、コロナの感染者数は、ロックダウンで一旦減少するものの、規制を緩めたらまた増えるので、周期的に山を形成しながら収束に向かうことが期待されています。最終的に克服したと言えるまでには、数ヶ月から1年という単位の時間がかかる。各社、各個人はそれに備えるべきだし、政府の対策も長期戦を覚悟し、一手先を読んで実施すべきですね。
カリフォルニア在住です。現在自宅避難20日目になりました。
ついにこの日が。この減少傾向が続くことを切に祈ります。
右肩上がりが止まっただけですが、今後は光が見えていくのかと思います。
これを何度も繰り返すのはしんどいよね
クオモ知事本人も「これが意味するところを判断するのは時期尚早だ」と言っている、それが全てだと思う。イタリアもアップダウンが10日程続いた後ようやく減少傾向を見てる。
イタリアもスペインも減少傾向にあり、油断大敵ですがポジティブなニュース。