有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://www.dropbox.com/s/3oi46xl9ms6v2gt/Screenshot%202020-04-05%2017.32.14.png?dl=0
1日あたり死者数の減少(右のチャート・赤)は日ごとのバラツキの結果とも見え、まだこれを「傾向」というには早すぎると思う。
一方で累積の感染者数(左のチャート・黄色)を見ると、増加率は徐々に落ちつつあるように見える。全米各地でロックダウンが発動されたのはほぼ2週間前。ようやく効果が現れ始めたか。
このままロックダウンを続ければ、日ごとの感染者数・死者数はやがて現象に転じるだろう。次の問題は、いかにロックダウンを緩めていくかだと思う。いきなり全て解除すればまた一気に爆発する。でもこの状態のロックダウンは長持ちしない。様子をみつつ、感染拡大に影響の小さく社会的にインパクトの大きい経済活動から、徐々に緩めていくことになるのだろう。
こちら、完全在宅勤務になって3週間、ミーちゃんの保育園が閉まって2週間半が経った。正直、しんどくなってきた。頑張るしかない。頑張れアメリカ、頑張れ日本、頑張れ人類!!!人類は科学技術と団結でウイルスに勝つ!!
一方、さらに早く3/17に北部、3/19に全州ロックダウンしたカリフォルニアは、NYほどの医療崩壊を起こさずに推移していますが、ピークアウトがより先(5月頃?)になると言われています。まさに、「flatten the curve(ピークを低く、先に延ばす)」という作戦なので、これは仕方ないです。
以下リンクの百度が提供している中国の感染状況のデータを見て欲しい。
https://voice.baidu.com/act/newpneumonia/newpneumonia/?from=osari_pc_3
一定期間で揺らぎが発生しており、1日あたりの周期では上昇傾向か下降傾向かの判断は難しいのが見て取れる。
さらに、抑え込みがうまく行ったと言われている中国でも3/12を底に地域によって新規感染が増えて全体でも上昇傾向にあった。
今は再び下降トレンドに入っているが、約100人弱が新規感染している。
ここで示唆されていることは、コロナ感染は「しぶとく中長期化する」というトレンドではないかと感じている。
とはいえ、将来的には抑制される可能性が高いので、今は「封じ込め」や「ワクチン開発」など、抑制を早期化するための活動に全力を注ぐことが重要。
ついにこの日が。この減少傾向が続くことを切に祈ります。