• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「忘れられた科学」数学に関する国際比較、日本は論文数で世界9位

大学ジャーナルオンライン
31
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    大場さんの仰る通り、数学\in 科学 はちょっと違和感ありますねぇ、この記事の context では

    宇宙がないと(自然)科学はないですが、数学はありますねぇ 言語がないと文学はないですが、言語が指す概念はあるように

    学問としての数学は、既に存在するモノのanalysisでなく、存在しないモノの synthesis を志向するという点で、自然科学よりは設計(design)に近いと思いますねぇ

    あ、追記
    大場さん、あはは、ワタシはQの一部は数学だとおもってますよ :)
    https://en.m.wikipedia.org/wiki/Q_(Star_Trek)
    追記オワリ


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    忘れられた科学ねえ。

    一般にサイエンスや科学、あるいサイエンス的、科学的などという場合、「自然科学」のことを指します。つまり、究極の正解は常に自然(人間含む)の中にあるという学問です。

    一方、(狭い意味の)数学は、自然科学に対して「形式科学」と呼ばれ、推論上の正しさと、それを人間が面白いと思えるかどうかで評価されるという特殊な世界です。前提を受け入れられれば必ず正しいものなので、自然科学のセオリーでよく言われる「前提を疑ってみる」というものは数学には通用しません。ただし、新たに(人間が自然に感じられる)前提を作ってしまうということはよくあります。

    STEM教育などと言って、時として数学は科学とは別物扱いされたりしますが、都合がいい時は科学扱い。

    日本語には便利な言葉があって、「理学」といえば自然科学と数学を包含した概念になります。

    よく数学は大事なんていいますが、本当にその重要さをわかっている人が少な過ぎて悲しくなりますね。


    Saitouさん

    数学は人間がいないと成立しないので、宇宙がないと存在しないと思います。まあ見方の問題かもしれませんが。

    数学概念が実在するか否かについての議論がありますが、数学者が信念として実在を信じているということはありますが、科学でいう実在概念(繰り返し検出されることによる証明しかできない)とはまた別のものですね。

    追記
    たとえ数学しているかのように見える機械があったとして、それを「数学している」と思うかどうかは結局人間が判断することなので、数学(の価値)は人間にしか存在しないと思います。
    将棋や囲碁のソフトが自己対戦をいくら繰り返した所で、それだけでは真の意味(人間が興味を持つ)の「対局」になり得ないのと同じ。誰かが価値ある対局を見出して始め価値が生まれるのだと思います。森の中の木が倒れた音問題に近いかも。


  • badge
    S&S investments 代表取締役

    数学はあらゆるサイエンスの根幹。最近では一部の理論物理の先端分野が数学の新しいツールを生み出す事もあるようだけど、数学→他の自然科学という応用はあってもその逆はまずない。数学・理論物理の先端研究者は俗世間のあらゆるしがらみから解放されて、思索に専念してほしいから、下記のブレイクスルー賞のように巨額の賞金を数学者に進呈して研究に集中できるようにする動きはもっと拡大してほしい


    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/数学ブレイクスルー賞


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか