時価総額
31.1 兆円
業績

関連記事一覧
手形支払いの期限、60日以内へ 下請けの資金繰り支援で短縮
共同通信 136Picks
シティ、アジア太平洋で若者6000人採用へ-失業対策支援で社会貢献
Bloomberg 104Picks
中小の資金繰り支援、時間との闘い スイスは即日融資
日本経済新聞 61Picks
米バンカメ、人種格差改善に10億ドル拠出へ 非白人系住民支援
Reuters 59Picks
家賃猶予、各国動く 廃業防止へ公的支援
日本経済新聞 23Picks
アメリカの株式指数は2020年内に8%下落するバンク・オブ・アメリカの株式担当者が予測
Business Insider Japan 10Picks
米バンカメの第1四半期は45%減益、引当金積み増し 貸出は増加
Reuters 6Picks
米バンカメ、第4四半期は減収減益 金利低下の影響で
Reuters 5Picks
【インド】アジア開発銀、22億ドルの財政支援を発表[金融]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
品川区とトラストバンク、食の支援事業に向け資金調達 ふるさと納税を活用
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
(詐欺などを防ぐためには最低限の審査は必要だと思います)
下記記事にも書きましたが、顧客殺到により確認漏れなどの事務的なミスによる損失を避ける必要があると思いますが、こういう状況で人海戦術だと難しい舵取りになります。
https://newspicks.com/news/4783725/?utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid289374
日本や欧州のような政策金融機関がない理由に関しては、歴史的経緯もあると思いますが、以前に当局関係者に質問した際に、利権や不正の温床になりやすいという予想外の反応を示されたことがあります。
その後、私の主催している会合で、日本の中小企業向け与信に対する保証制度のようなものを中国にも作ったらどうかという議論をした際にも、中国側の専門家が全く同じ問題を指摘したので、とても印象に残っています。
米中両国のビジネスのやり方には、意外と共通する面があるのかもしれません。
空気読まないとかではなく、縦割りが恐ろしい。
政策金融公庫には電話つながらなくなる中で、何やってるんだろうと。
融資担当者以外は、店閉めた方がいいのではないでしょうか?
ハンコやめたり、自宅でどうやって仕事するとか、急ぎで検討されてるんですかね?
———-
同支援制度では、企業への融資が従業員の給与に充てられた場合、返済は不要とされ、中小企業に雇用の維持を促す仕組みとなっている。
———-
米金融機関の決断の速さには頭が下がります。
返済不要ってスゴイ。
いうなれば、金融のトリアージかと思います。
となると、致し方ないというか当たり前ではないでしょうか?
欧州でも、取引をチャレンジャーバンクに絞った個人事業主が同じような状況になっていると思います。
まさに、
Cash is King.