関連記事一覧
都内の感染症指定医療機関で何が起こっているのか
Yahoo!ニュース 個人 150Picks
日本医師会が「医療危機的状況宣言」 病床不足の地域も
NHKニュース 149Picks
冬眠しても筋肉が衰えないクマ その秘密がヒトの医療に使えるかもしれない
朝日新聞GLOBE+ 15Picks
英総選挙まで1カ月前 EU離脱だけでなく、医療問題なども争点に
産経ニュース 15Picks
人口減の山間部に、知事が住みます 短期居住で医療・教育の課題を体感へ、滋賀
京都新聞 12Picks
同僚50代医師も新たに感染確認 新型肺炎、和歌山・湯浅の病院
共同通信 12Picks
日本政府、高齢者医療見直しも俎上に 前倒しで議論
Reuters 6Picks
いまだ蔓延る悪質な医療デマ広告・記事…。広告配信会社への取り締まりが必要では? - 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
BLOGOS - 最新記事 5Picks
「医療ツーリズム」もっと ビザ手続き緩和へ 政府方針
朝日新聞デジタル 3Picks
クルーズ船の集団感染に政府の判断ミスも 専門家「医療の歴史に残る一大事故」 〈AERA〉
AERA dot. (アエラドット) 3Picks
例えばイタリアでは、すでに60名を超える医師がこの感染症で死亡しています。亡くなる方の特徴はすでに皆様もご存知と思いますが、年齢が上がれば上がるほど、死亡のリスクが高くなります。
だからこそ、イタリアやアメリカで、若い医学生を早めに卒業させて現場に動員するという嘘のようなことが本当に行われているのです。
OBがもし比較的ご高齢の医療従事者のことを指している場合には、ただ現場復帰していただくというのは正しいアクションではないかもしれません。現場での感染リスクを避け、その経験知をもとに、遠隔地からの指導、指揮にあたるといった活用の仕方が賢明です。
あるいはOGというのが育児世代を意図しているのであれば、保育所の閉鎖や医療従事者の子供の受け入れ拒否などをしている場合ではありません。より積極的な受け入れとセットで取り組まれなければ、実現は困難です。
また、医療機関には、医療従事者によって行われている、医療に関わらない業務も数多くあります。そういった業務を、非医療者の雇用によって負担軽減するといった「医療者の仕事の引き算」も考えられるべきと思います。
現在は院内感染が出たら一部の病院機能を止めることで対応していますが、それは周辺の医療機関で代わりができるうちだけです。
不安をかき立てたいわけではありませんが、医療崩壊は諸外国と同様に、日本でも起こりえます。
ECMOだけあればよい、呼吸器だけ増産すればよい、集中治療の経験もないOBでも人さえいればよい、というわけではありません。
ただどの対応にも良い点と悪い点があるのは確かですので、一つ一つの対応に過剰反応しなくても良い気がします。(「OB全員」がいきなり現場に現れることもないでしょうし)
皆様は引き続きご自身の健康を守ることと、ご自身がキャリアとして周囲に広めてしまわないように、3密を避けるといった対応を粛々と続けていただけたらと思います。