有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
日本の美大時代、アメリカの現代アート界での成功をそれぞれ捨てて、唯一無二の立ち位置を築いた、これまでのキャリアについて伺いました。(まるでドラマか映画のような人生は、未開拓地を行く探検家の実話かのよう…)
中でも、柳さんの構想に共感したベネッセコーポレーションの福武(元)社長が、瀬戸内海の島をまるごと購入した……というくだりには震えました。 当時は”ゴミ捨て場扱い”だった犬島は、いまや海外からも著名人がお忍びで訪れるアートの聖地に。
文字数の関係で詳しく書けず残念ですが、犬島精錬所美術館は、負の歴史の絶望と未来の可能性を巨大なスケールで感じられる場所でおすすめです。
コロナ禍の影響で社会や経済の在り方が見直され、世界的なパラダイムシフトが起きているいま、きっと参考になる言葉がいくつかあるのではないかと思います。
などなど、アートの魅力(パワー)は「議論」を醸し出すこと。
”非営利ギャラリーは国の助成金で運営しているからこそ、商業ギャラリーや公共美術館に向かないような前衛的な作品や政治的な作品こそサポートして、表現の多様性を担保するべきだという考え方”
ホント、これ。振り切らないと存在価値がないと思います。
瀬戸内国際芸術祭(トリエンナーレ)は行きましたが、まだ犬島精錬所美術館までは足を伸ばせていません。コロナが落ち着いたら行こう。あれ、結局コロナから離れられてない(苦笑)。
中には作品を見て「こんなもの誰でもやれるだろ」と言う人はいますが、”誰もやってないことを最初にやる”ということが重要なんです。
それが評価になるし、経済的な価値としても後々ものすごい価格になったりする。
既にコンペティションがあるところに苦労して参入しても、実りが少ないし苦労するばかり。いつまでも薄利多売をやるより、誰も踏み入ってない場所を探した方がいいと僕は思います。」
あぁ、行かねば。行きたい。コロナが恨めしい。
犬島は、ベネッセと直島の関係からすると独特な印象を受けていたけれどその理由がこの記事でわかりました。
また、直島にゆきたくなりました....