有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
ここ数日で修正された問題は
・iOSアプリのFacebook SDKの削除
・Macアプリの脆弱性の修正
・WindowsアプリでUNCリンクをハイパーリンクにする問題の修正
・「Zoom-bombing」の対処法を説明するブログの公開
・教育機関ユーザー向けガイドやプライバシーポリシーの公開
・エンドツーエンドの暗号化をしていると誤って表記したことについて謝罪
今後の修正については、
・社外の専門家やユーザーと共同でのサービス全体のレビュー
・透明性レポートの準備
・現行のバグ発見報償機プログラムの強化
・業界全体のCISO(情報セキュリティ管理最高責任者)評議会の立ち上げ
・侵入テスト実施による問題の特定と対処
・これらの取り組みの進捗を報告するウェビナーの毎週開催
そもそもZoomが急速に広まった理由は、MicrosoftもGoogleもFacebookもAppleも、満足なビデオ会議サービスを作れなかったことが理由であるため、これらの問題を修正して、信頼を作り出してくれることに期待しています。
Marc Benioffの「クラウド誕生」という本に書かれていますが、2005年頃に頻繁にサーバーダウンが起きた際に、最初は批判を最小限に押さえ込むために、取材の電話も受け付けず、折り返し電話もしない対応をしていたと書かれています。「心のどこかで、もし当社が認めなければ、誰も問題の存在を認識できないはずだと考えていた」と当時の胸中を明かしています。本ではその後発生した最大級のサービス停止がマネジメント会議中に発生した後に方針を転換し、サービスの稼働状況をリアルタイムで公開するTrustというサイトを立ち上げた事が書かれています。私もこの会議に参加していたのですが、問題発生後、Agendaは変更。San Francisco郊外のホテルに缶詰になっていたので状況もよくわからなかったものの、「こんな障害がおきたらこの会社潰れるかもな」と思った事を記憶しています。この時にValue (価値基準)の一番をTrustにするという話がされたのですが、企業、経営陣、社員が何を大切にするかという価値基準がはっきりされている会社は強いと思いますし、本当の意味で王道のサービスになれると思いますし、こういうのはよくある事と軽く扱ってしまう経営者の会社はやはり衰退していくと思います。その点でzoom CEOの素早いアクションは好感を持ちましたし、今後の継続的な対応に期待します。
Zoomの創業経営者ユアンは米国企業には極めて珍しく、中国メインランドの出身である。その事も、米国企業が神経質になる理由の1つだろう。
しかし1日のユーザー数が、コロナビフォー・アフターで20倍、TwitterのDAUに匹敵する2億というのは強烈だ。無論帯域リソースはTwitterの比ではない巨大さ。
それでここまで頑張っている、しかも一対一なら無制限で無料。
私も何年も使っているが、この激増のビフォー・アフターで通話品質が全く変わらない。
確かに、B2Bだったのに突然B2Cになってしまい、ZoomBombなどにやられています。負けるな、頑張れ。
(英語記事につけたコメントの再掲です)
対応が早い、透明性を保つことのも大事なところ。引き継ぎ動向を見守りたいです。
社外取締役の名前と経歴はこちらから見ることができます。
https://zoom.us/team
しかしZoomは本来有償で受けるべきセキュリティテストを世界中の腕利きから無償で受けられて一気に製品がブラッシュアップされるでしょうね。
期待しています
私も今月の講演や企業研修はすべてzoomに変更になりました。ウェブの向こう側の人に向かってエンターテインするのは初めての経験でちょっとドキドキ、ワクワクしています♪
ZoomのFacebookへのデータ転送(停止済み)で集団訴訟
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/31/news132.html
カリフォルニアの個人データ保護法に関して、ユーザーの同意を十分に行なった上で第三者提供を行なっていたかどうかが焦点になると思われます。特にカリフォルニアの場合は事前に Do not sell my data ボタンの設置が義務付けられているにも関わらず、取得した個人データに対する対策を十分に対応できていない企業が多いのが現状です。
Here’s What The “Do Not Sell My Personal Data” Button Does
https://medium.com/@johnnylin/heres-what-the-do-not-sell-my-personal-data-button-does-e79e350bc539
この辺りは他のオンラインカンファレンス系の企業も対応を迫られる可能性はあります。
※個人の意見であり、法的なアドバイスではありません。