有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
米国とロシアの国の威信をかけた戦いが、パンデミック の中で繰り広げられているという異常な状態。金銭面の体力勝負では米国が有利だが、COVID-19の死者が尋常ではない。世界経済への影響ははかりしれない。
特にアフリカの産油国、ナイジェリア、アンゴラ、セネガル、ガーナといった国は、近年、原油の採掘と増産によって経済が急成長してきました。これらの国は、日本にとっては、原油の輸入元ではないのであまり意識されませんが、欧米の石油会社が、原油供給減を多様化すべく、開発を続けてきた結果です。これらの国は、原油による歳入で返す前提で対外債務を急膨張させています。ナイジェリアは国家の歳入の65%が石油関連です。それが半減以下になり、しかも自国通貨は急落しているのですから、対外債務の返還はもはや困難でしょう。これが、アフリカや中南米の産油国が原油安の波及で共通して陥っているパターンです。
欧米の石油会社は、アフリカや中南米などでの原油開発を進めてきて、アフリカ経済を大きく変貌させました。欧米の原油輸入元は多様化しました。これは、サウディアラビアなどOPEC諸国の世界的なシェアが長期に渡って下落してきたということでもあります。シェアを失えば、OPECが一致して生産調整しても価格を自由に上下させることができなくなります。OPECの中心であるサウディアラビアにとっては、長い目で見れば、重要な事態であったでしょう。新興の産油国を潰して、シェアを奪い返したいところでしょう。しかし、当のサウディアラビアも歳入激減で、国内で起きつつある危機は非常にリスクが高いものです。
確かに石油はだぶついていますがだぶついていても減産合意がされれば価格は上がります。
携帯3社のシェア争いと考えると分かりやすいです。例えば白い携帯会社がシェアをとるために採算度外視で物凄く安いギガプランを発表したとします。当然オレンジも赤も追随しますよね。シェアを落としすぎてしまうとコストをかけて作ったインフラの維持費すら出せなくなってしまいます。
安くなったからと言って市場が広がる訳ではありません。この例だと実需は関係ないですよね。
石油市場でも同じ構図です。だから国際情勢5割なのです。
ただ、ロシアとサウジが米国のシェールオイルを一旦駆逐することに成功したとしても、シェールオイルの埋蔵量が減るわけでなく採掘技術が確立している以上、原油価格が上がれば米国は再び産油国に戻るでしょう。
「ロシア・ルーブル、メキシコ・ペソ、東南アジアではインドネシア・ルピアなど」を持つ新興国は、かつて日本がリスケや債券切り捨てて手痛い打撃を負った国々です。そういうところに対する過度な投資は警戒する必要があるけれど、原油価格の低位安定は、日本にとって大きな利益であることは間違いなさそうに思います。警戒しつつも、新型コロナウィルスの我が国へのネガティブな影響を緩和してくれる要素と前向き捉えたい。なにせ、明るい話題が少ないですから (^^;
塩崎さんがコメントされているように(有難うございます!)、原油価格はその価格で採算確保できるのかという観点(民間企業)と、財源として十分なのかという観点(政府・国営)、2つある。サウジは最も生産価格は安くまだ採算は確保できるものの、財源としてはまったくもって低い(②)。ただ、他の高コスト採掘者が減産ではなく破綻まで行けば当分供給が締まる。
一方で、今はコロナ封鎖で移動も少ないが、原油価格・ガソリン価格が低下すると一般論としては③でコメントしたように需要が喚起される。そうすると供給が破綻によって減って増えずらいところのなかで、一気に価格が暴騰するというようなタイミングも来うる。
①https://newspicks.com/news/4782217
②https://s.nikkei.com/3dMRcbR
③https://newspicks.com/news/4778229
オイルマネーを世界中のスタートアップ(特にギグエコノミー)に投資するモデルでしたが、資金の供給元も供給先もやられているので。
追加するとすれば、オイルマネー系のファンドの振る舞いでしょうか
またデフォルトリスクは流動性供給やトランプ氏の行動で低減するファクターもあります
コロナショックでの原油需要が細るなか、はやく各国が減産に合意してほしいところです
プロパンガス屋さん、特に寒い地域は
軒並み仕入れ原価安と在宅率増から使用料増え
軒並み増収増益で中には一年分の利益を3月だけで稼いだところもあるようです。
また、産業廃棄物業者さん、若者向けアプリの会社なども軒並み伸びてるようですね。
通貨安(ルーブル)と原油安を自ら引き起こしてまで、米国シェール産業を潰したかったのでしょうか?
それともロシア自ら自分たちの首を締めることになるとは想定していなかったとか?
それとも、多少のダメージは覚悟の上で、アフターコロナに向けての覇権狙いか?