有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
感染拡大を防ぐことはもちろん大切なのですが、リスクをゼロにすることよりもベネフィットとのバランスも考慮に入れる必要があると考えます。
とはいえ、3月の1ヶ月だけならまだしも、延期するとなると教育やら部活動やら子どもの生活をさらに犠牲にするわけで、
であれば、全世代一斉に、外出自粛をもっと厳しくするとかしないと、中途半端になってしまいかねない。
子どもの犠牲がムダにならないように、中途半端な制限をたらたらと続けるよりもここでガッツリおさえてもらいたいです。
でないと、本当に医療崩壊しかねません。
一方で、その場合は子供たちの学習に支障をきたさないためのオンライン学習環境の整備などの対策が必要とされると思います。
中国や韓国ではいち早くオンライン教育環境が整備されましたが、日本での導入はまだ見えない状況。このあたりのスピードと革新性がセットであると素晴らしいと思います。
また、在宅環境でストレスを抱える親御さん達への対応も必要とされてくるのでは。
オンラインフィットネスやオンライン飲み会などで、ストレスを解消できる場を醸成できる雰囲気を作れると良いと思います。
個人的には、オンライン飲み会は想像以上に楽しかったので、この機に普及すると良いと思っています。
その事実から目を背けず、大人が子どもを守ってあげることが何より大事なのでは、と思う。
後悔先に立たず。
医療崩壊を起こさないために、コロナ用の病院とそれ以外みたいに役割を明確化するべき。海外からの帰国者の検査は一定でき始めてる。ネットを活用したトラッキングの仕組みの構築は必要。緊急事態宣言に合わしたシュミレーションはもちろんしている等々。かなり盛りだくさんだった。その中でも特に印象的だったのはこの国難、皆んなで力を合わせて乗り越えていこうというメッセージ!ここまでは色んな要因はあるけど、ギリギリ持ちこたえてきている。このままやり切りたい!
昨日、日経新聞は都立高校がGW明けまで休業を延長すると報道している。https://newspicks.com/news/4777272
例えば、島根県は今回休校措置は取らなかったのですが、感染対策は講じた上で、感染状況に応じて各自治体が休校を判断すれば良いのです。それだけの判断を各首長や教育長は自らの頭で考えてすべきです。
今回のコロナの件やパソコン一人一台政策などの大きな変化の中で、教育行政のリーダーが考えて意思決定する文化が醸成されることも望みます。
しかし、それを受けた文科省は休校を部分解除ではなく一斉解除を行いました。確かに専門家会議は休校の効果は評価できないと言っていましたが、それは休校だけの要素を抽出することができないため立証不可と述べているに過ぎず、休校に意味がないとされたわけではありません。
基本的に、科学者はエビデンスがないものに対しては、心の中で予想していたとしても言及を避けます。政治家にはそういうところまで斟酌して判断をして欲しいです。