新着Pick
182Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Zoom、Hangouts Meetと両方を使い分けていますが、手軽に使えるが故に実は知らなかった設定や、セキュリティ面を見過ごしていたりします。まだ私の周りでは起きていないですが、これから日本でもありそう。
設定や運営に気をつけるきっかけになりそうですね。
昨日、アメリカとつないだ研究会で、

ポルノではありませんが、
大量の見知らぬ人が入ってきて、
意味不明の歌をうたったり、
笑声をひたすら流すという
ハッキングを体験しました。

会議番号だけではなく、
パスワード設定した方がいいですね。
コロナで一気に拡大しているZoomだが、広がるほどセキュリティ関連要件は厳しくなる。
End-to-endの暗号化やメアドの管理が弱いのではないかという報道が出ている。
下記TechCrunch記事やRecode記事も併せて。
https://newspicks.com/news/4779319
https://www.vox.com/recode/2020/3/31/21201019/zoom-coronavirus-privacy-hacks
もはやZoomのない仕事環境など考えられないぐらい、ここ数カ月は頼り切っているので大変参考になりました。パス設定は必須ですね。
規制改革推進会議もZoomで開催することになっています。政府の委員会中にこんなことになったら放送事故どころでは・・・。
Zoom bombing、大学の授業などでやられたら困るな…。
ズームのライバル会社の仕業でしょうか?

ポルノだけなら「愉快犯」で片付けられますが、教師の住所を叫んだりするのはプライバシーの侵害になります。

利用頻度が増えてくると、どうしてもサイバー攻撃の対象になってしまいますね~。
Zoom自体にも課題はあります。。

ZoomのFacebookへのデータ転送(停止済み)で集団訴訟
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/31/news132.html
大人でズーム飲みしてたら、いつの間にか子供たちのおしゃべり会になってました。
普段合わない子でも、意外とすぐ打ち解け、子供同士でそりゃコミュニケーション取りたいよね、と感じました。


なので、その途中で突然のポルノは、、、
まだ遭遇していませんが、ほんと驚きますね。
社内のゼロトラストの検討テーマに追加しないと。