関連記事一覧
日本の労働生産性は世界一だと正しく認識しましょう。
note(ノート) 292Picks
非正規労働97万人減、過去最大 新型コロナ緊急事態宣言が影響
共同通信 226Picks
未払い賃金の請求期限、当面3年 将来は5年に、権利拡大
共同通信 20Picks
労働基準法の抜本的改正が急務だ!
note(ノート) 19Picks
「同一労働同一賃金」時代、現場マネージャーがやるべきこととは? 武藤久美子(リクルートマネジメントソリューションズ シニアコンサルタント)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 6Picks
同一労働同一賃金が開く“パンドラの箱”――派遣業界に突き付けられる退職金問題
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
「家事は労働か?」「労働なら、報酬は?」家事を「見える化」することの必要性
ハフポスト日本版 5Picks
派遣法が変わる!同一労働同一賃金で、私の生活どうなるの? | amuelle(アミュエル)
amuelle(アミュエル)| 女性のライフデザイン応援マガジン 4Picks
世界一周しながら仕事、 「ワーケーション」が問う「労働」の意味
日経ビジネス 3Picks
正社員の座を手放すな 生涯賃金で「億」の差も
日本経済新聞 3Picks
政府は年功序列・終身雇用の日本の正社員の制度を維持したまま「同一労働同一賃金」を「非正規雇用で働く人の待遇の格差是正を目指す」という特殊な意味に用いて規制の方向を決めました。しかし、これは矛盾を孕んでいます。
真の意味で同一労働同一賃金でないのは正社員で、非正規社員は既に同一労働同一賃金です。高度成長時代に確立した年功序列・終身雇用の維持が低成長の中で難しくなり、流動的な雇用市場と真の同一労働同一賃金が求められる中、後者を前者に合わせることはできません。正社員の側を同一労働同一賃金に改め、働く“型”に拘わらず各自が自律的に磨いたスキルに応じた賃金が払われ、流動的な市場で各自が活躍の場を求めて安心して異動できる雇用保障の仕組みを作るのが本筋です。
かつて男性中心だった正社員の終身雇用を守ることが出来たのは、恒常的時間外、女性の結婚退職、農村からの出稼ぎ労働者などを活用して仕事の繁閑に応じた労働力の調整が出来たからで、非正規雇用が急激に増えたのは、それらの調整手段を企業が失ったからです。そこで企業は、大事な仕事を人数が減って高給かつ無限定で働く正社員に集中し、補助的な仕事を切り出して非正規社員に低賃金でやらせることにした。
これを是正する方向性は、働く“型”に拘わらず、スキルと役割に応じて正当な賃金を払うこと。そのためには、基幹業務は正社員、補助的業務は非正規といった固定観念を捨て、働き方に制約がある非正規社員にどうやったら基幹業務を任せることが出来るかを考えることが肝要です。
両者の中間にJOB型正社員が生まれています。会社が終身雇用と引き換えに業務命令一つで仕事と働く場所と時間を決めるのでなく、(本人が)仕事を選び場所と時間を決めて会社と契約する働き方で、これが普通の国の正社員です。正社員は終身雇用というイメージと規制が未だ強いので、今は日本型JOB型社員といった特殊な位置づけですが、正社員も非正規社員も含め、いずれは同一労働同一賃金の普通のJOB型社員に移行する端緒が開かれたように感じます。
ただ、多くの企業では正社員のボーナスや手当を引き下げる動きがでると推測しています。
総人件費が上がるとROEが下がって株価に影響し、ひいては経営陣の評価にも影響してしまいます。
ましてや、コロナショックで利益が下がる企業が多いので、ボーナスや手当の減額で苦境を乗り切ろうとするインセンティブが働きます。
「働き方改革」
「日銀」による株の買い進めで上場企業の筆頭株主に日銀がなる。
自民党が昭和の「日本社会党」に見えてきた。
ちなみに。私は新年度からも有期の非正規雇用(常勤)なんでポジショントークなんですけど。。。