新着Pick
174Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
総力戦で新型コロナの感染抑え込みに取り組むべき
フェーズに入ってきたことが明らか。

平時には民放と区別がつかないNHKが「公共放送」であることを隠さず「国民連絡網」として機能するスイッチが入ったことがよくわかる。

この辺りの変化を感じとって、適切に身を処する必要がある。
ドイツ、英国、米国、フランスなどでは「外出禁止」「違反者は罰金」との指示が出て人の通行が途絶えた。それらの国で「不要不急の外出は自粛」との指示を出しても「禁止ではない」とばかりに人の往来が続くだろう。「おカミの命令」には従うということ。しかし、日本では「週末は外出を自粛して」と言えば、テレビで延々と「不要不急とは何か」「自粛とは?」「どうしても必要な外出とは」との議論が始まる。都知事に質問をして「不要不急の用事」の確認をする。そして、「不要不急」に該当すると思えば「自粛要請」下で自己規制を考える。社会の「空気」を察して自らを律するのが日本人だった。しかし、昨今、盛り場で盛り上がる若い世代が感じる「空気」と、年配が感じる「空気」の違いが大きくなっているような気がする。
“物流は通常どおり 商品は十分 落ち着いて購入を”

言ってることはよく分かるし、事実そうだと思うんですが、やっぱり他の方もコメントされてますが、

『現にマスクを購入するのに本当に苦労している』

とファクトというか、実感があるので、それを言うならセットでマスク不足を解消しないといけないと思います。

今朝も近所の薬局は見たことがないくらい長蛇の列ができてました。3密環境ではなかったですが、これで感染者が広がったらどうするんよ、と思ってしまいます。
営業禁止と補償はセットで発表すべきで海外の多くの国も実際そうしている。
営業の自粛という名の同調圧力で営業禁止状態にしておきながら補償はなし。だから飲食店は営業せざるを得ないところも多い。
今の所、金銭的には何ら痛んでいない議員の皆様は本当にこの苦しみがわかっているのか理解に苦しむ。
最低限、ライフラインだけしっかり確保しておけば、庶民生活に支障はありません。
店舗側は大いに困るでしょうが・・・収束してから挽回の波が来ると信じましょう。

一番気がかりなのが、公共料金の支払い遅延がどのくらい認められるかです。

「健康で文化的な最低限度の生活」を維持するためには、電気、ガス、水道、通信費などが必須です。

電力会社や通信大手に支払い猶予を政府が求めるべきでしょう。

ライフラインが絶たれるのが人々の生活において一番厳しい。
それを確保するだけでも、大きな安心材料になります。
今日のニュースを見ると、スーパーには物が豊富で生鮮食品も充分なようです。となると、今日、ゆっくり買い出しに行くべきですね。
→そもそも、木曜日も金曜日もスーパーには行っていません。

私、カップラーメンや冷凍食品は滅多に食べませんが、いつも以上に食事のバランスに気をつけて免疫力を高めるようにしています。ということで、冷蔵庫の中は常に野菜、肉、果物が適度に埋まっている状態になっています。

今回の買出し騒動ですが、カップラーメンとか冷凍食品とかをこの土日に食べるのでしょうか?
免疫力を高める為には、なるべく生鮮食品をきちんと料理して食べた方が良いと感じながら、買出しのニュース見ていました。うーん…( ̄▽ ̄)
都内のお付き合い先では営業か休業か、どっちの方が赤字が小さいか?で決めました。ビジネス立地で元々土日が弱い中での今回なところは休みになりました。
この季節外れの寒気に雪は天啓だと思います。
インフラ系の方々はお仕事誠にご苦労様です。

いくら中間物流が正常以上に機能してても、当のスーパーの精肉や惣菜コーナーの人数が足りなければ売り場に並ばず欠品しますよね。節度を保った自衛しかありません。
東日本大震災以降、少なくとも米10キロ・パスタ1ダース・トマト缶2ダース・ツナ缶2ダースは確保しています。日持ちもするしオススメです。平時なら買込みも問題なし。
日本の物流の現場も医療の現場と同様に素晴らしい。
みんなが慮る力を発揮する。
コロナが収束したら外食を増やす!
自粛要請するのは正しい判断だと思ってますが、それによりこれだけの経済損失が発生している事は改めて理解する必要がありますね。

いつになったら落ち着くのかは分かりませんが特に小さな飲食店などは救済出来ると良いなとは思います。