時価総額
6.17 兆円
業績

関連記事一覧
ムーディーズ、ホンダの格付け見通しネガティブに変更 収益性に懸念
Reuters 20Picks
ムーディーズ、ペメックスを「ジャンク債」に メキシコも格下げ
Reuters 7Picks
ムーディーズ、ソフトバンクGの格付け見通しを「ネガティブ」に変更
Reuters 7Picks
ムーディーズ、2020年世界ソブリン格付け見通し「ネガティブ」に
Reuters 5Picks
インドを「Baa3」に格下げ、投資適格級で最低=ムーディーズ
Reuters 5Picks
ムーディーズ、豪銀行システムの見通しを「ネガティブ」に
Reuters 4Picks
株価急落でトランプ再選に暗雲=ムーディーズ・アナリティックス
Reuters 3Picks
【国際】ムーディーズ、ESG課題が信用リスクに与える影響をまとめたレポート発表
Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs 3Picks
ボーイングを格下げ、ムーディーズ 737MAX生産停止で
Reuters 2Picks
消費増税、国内消費への影響は前回の14年より軽微=ムーディーズ - ロイター
BLOGOS - 最新記事 2Picks
メキシコ
ナイジェリア
トリニダート・トバゴ
オマーン
ボツワナ
ボツワナ以外は産油国で、政府の歳入も、経済全体も石油に依存している国ですね。
一方、ボツワナは、ダイヤモンドに依存しており、経済のあり方が南アフリカに近いです。
3月になってから、まず原油価格の下落が著しく、産油国の政府歳入は壊滅的な打撃を受けていますが、天然ガスも、鉱物資源全般も、国際市場価格を下げています。たとえば、銅の生産が経済に大きな割合を占めるチリなども、受ける打撃は大きいでしょう。南アフリカの場合、そのうえ、ロックダウンのため金やダイヤモンドの生産・出荷が停止しています。
リーマンショックの時は、バブルが崩壊するまで、平時の時に格付け会社は高格付けを付与しまくった。そこが問題であり、今回のように災害的な問題が発生してしまった後に、その影響を見積もって、格下げを乱発して、企業活動をより苦境に落とすことではないと思うが。
一般個人の方に債券のクレジットリスクは、肌感覚的にはなかなか伝わらない。
対面営業でも難しく、ましてネットでの販売では伝わらない。
COVID-19は、リスクマネジメントが弱い企業や国家、環境適応できないところを浮き彫りにします。恐ろしい。
あと、ファンドは一般的にガイドラインというものが存在し、何に投資して良い・投資してはいけないというのが決まっている(その厳しさは投資戦略によって違うが)。そのなかで格付けが変わるとき、特に投資適格→投機的に変わるときには、「持てなくなる」ものが出てくる。それが売り圧力を加速させることも出てきそう(一定の猶予期間は実務上あるとは思うが…)。
「Ba1」とはジャンク級に該当します。
「ムーディーズは格下げの主な理由として、財政的な堅固さが引き続き弱まっていることや成長が構造的に非常に弱いことを挙げた」とのこと。