新着Pick
510Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
バランスをとった日本の対策はこれまで成功していますが、国民の危機意識が緩んでいた中で、認識しているクラスターで追えていない感染者が増えてきていましたので、今が踏ん張りどころですね。

以下のNoteが、新型コロナウィルスに対する本日までの日本政府の対応を分かりやすく解説しており、日本の現況を理解するのにかなり参考になりましたので、ご紹介します。
 
https://note.com/syasukaw/n/nbf0f6d4886e7

日本のクラスター対策は合理的と思いますが、クラスターで追えない感染者が増えてきたら、イスラエルの政策も参考になります。イスラエルは、病院のキャパ、回復困難な経済的打撃の可能性を考慮し、当初から必要以上に厳格な感染防止戦略をとっていました。
検査数も日本を上回っており感染者数が2000名を超えましたが、死者5名、致死率0.2%という世界でもトップクラスの数字を保っており、イスラエルの対策も評価されています。

さらに、イスラエルは、ホテルを借り上げて軽症者用のコロナホテルにし、早い段階での入国制限で観光客宿泊者がゼロとなったホテルをサポートしつつ、軽症者を病院に行かせないことで医療崩壊を防いでいます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200325/k10012349911000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001&fbclid=IwAR0WcDprghKuu3OqEyElaHUjHWXKLMWzPsOxDQ8uR7LNVkekA8_vOwcWobk

今の感染者数は少なくとも2週間前の日本の状況を示しているといわれてますので、日本がここで踏ん張れないと約2週間後はニューヨークのようになっている可能性もあります。

危機意識を有している個々人がSNS等を通じて積極的に働きかけることによって、国民全体が現況を十分に理解し、感染防止を考慮したベストな選択をできるような環境を作ることも重要です。

微力ながら、私もいろいろな場所で積極的に発信していきます。
東京封鎖は本当にあり得るのか?! 3つのパターンを考えてみました。

パターン1、既にオーバーシュートが起こっている。
3/17-3/24までの感染者数は2人-17人くらいだったのが25日41人、26日47人に急増してしまっている。27日、28日の数字は凄く重要で、これが40-50人台なら第二波はある程度で持ち堪えている。このがいきなり70-80人とかに増えはじめると東京はオーバーシュートしている可能性が高い。この場合は来週早々にでもロックダウンする必要がある。

パターン2、もし27日、28日の数字が40-50人台ならある程度持ち堪えているので、今週末から来週にかけての国民の行動にかかっている。強制力のない曖昧な自粛要請にも関わらず、国民が行動変容をすれば持ち堪える。そうでないと再来週にロックダウン。ここで重要なのは60歳以上の人が自粛するかしないか。若者だけが自粛しかなった場合は感染拡大はするけど、ちゃんとやれば(軽症者や無自覚者を入院させない)医療崩壊は起こさない。60歳以上の人が自粛しなくて、彼らが感染拡大すると医療崩壊(イタリア、NY化)まであり得る。

パターン3、感染者が増えていく中でロックダウンの意思決定が遅れてオーバーシュート、医療崩壊。


医療崩壊が起こる前にロックダウンを行うと、三週間の経済的ダメージはあるけど、オーバーシュートは防げる。オーバーシュートは医療崩壊が起こった結果、病院がメガクラスターになって起こっている。なので重要なのは医療崩壊が起こる前にロックダウンをしてR(感染拡大のバイラル係数)を1以下に持っていくこと。

NYとSFの違いをみると明らか。SFは感染拡大をかなり抑えられてきている。
https://swell.life/article/rMYhMFSSqDXi/bayarea-is-flattening-the-curve

ロックダウンは経済に与えるインパクトは凄まじく大きいので、もちろんやらないに越したことはない。ただ医療崩壊が起こるとオーバーシュートして最悪の結果になるので、その前には果断な意思決定は必要。そうならない為にやるべきことはシンプル。海外からの入国者の検査、隔離の徹底。3条件にあたるイベントや施設、店舗の営業停止。できれば65歳以上の外出禁止
感染者数の爆発的な増加が見られなかったことは良かった一方で、複数の懸念要素があります。

毎日新規患者が約40人いますが、この方たちはおそらく2週間以上は入院することになると思います。この数字が積み重なっていくと、瞬く間に感染症指定の入院病床や、集中治療室は埋まっていってしまいます。

また、これまで陽性者数/検査患者数が10%前後を推移していたにも関わらず、昨日の東京は約50%と極端に高かったことも懸念点です。検査の閾値を下げる必要があるかもしれません。そして、今日感染が確認された人が実際に感染したのは2週間程度前であることを忘れてはいけません。今日行った対応策の結果が反映されるのはそれぐらい先になります。

感染症内科医の岩田健太郎先生がFacebookで下記のコメントをされていますが、まさにその通りだと思います。
『日本の「今」は感染がうまくコントロールされている状態で、それは最悪時の武漢や、現在のイタリア、スペイン、フランス、英国、ニューヨークに比べてずっとよい状態である。問題は、それが「これからもずっとうまくいく」ことを保証しないことである。』
先日の3連休やK1イベントで感染者が増えたとすると、それが顕在化するのは4月に入ってから。そこを見ないと東京がどれだけ危険かはわかりませんね。今週末の外出自粛などの対策の効果が出てくるのは4月10日前後。このタイムラグを頭に入れておかないとね。
それからいまだに検査数を増やせ!という話がメディアでもコメント欄でも出てきますが、無闇に検査して症状が非常に軽い、または無症状なのに隔離入院させなければならない(指定感染症なので)ので、病床がすぐにパンクしますし、人手も取られるので医療関係者が疲弊してしまいます。
何が重要なのか、何を目標とするのかが大切で、日本では感染者数を正しくカウントすることではなく、重症者、死亡者をできる限り少なくすることを目標としてきて、諸外国と比べても今のところはそれが成功しています。
しかし今が、感染爆発になるかの分かれ目ですから、不安になる気持ちはわかりますが、「感染者数を増やしたくないので検査数をわざと減らしている」といった陰謀論は、逆に不安を煽るだけだということを理解すべきです。
検査数を無闇に増やしてはいけないのは、下の記事で理解できます。
https://newspicks.com/news/4743451?ref=user_136938
【再掲】

https://newspicks.com/news/4759104/?utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid1514181&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare

--

(一部抜粋)

「オーバーシュートは感染源不明の感染者数割合が論点」

「我々が見ているデータは約2週間前の感染状況」

色々な情報に踊らされる前にまずは専門家会議資料、特に3月19日付の提言資料だけでもお読みいただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解等

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html

--

またオリンピック云々については再掲先の山田先生のコメントをお読みいただければ幸いです。
緊急事態宣言をしても、インドや米国のように「外出禁止令」や「店舗閉鎖命令」は出せません。

「自粛要請」や施設の使用など、私たちの日常生活は今までとほとんど変わりません。

ただ、アナウンスメント効果は大きいでしょうね。
フランスで罰金を取られたり、インドで棒で殴られる映像をニュースで流しているので、同じようなことが起きると勘違いする人がたくさんいるでしょうから。

アナウンスメント効果が逆に作用することもあります。
端的な例が「買い占め」です。
買い占めに殺到する人たちによって感染が拡大したら、逆効果です。

個人的には、日本人はきちんと自粛をしているので、これ以上混乱を巻き起こすようなことは不要だと考えます。
「改正特別措置法(新型コロナ特措法)」を斜め読みする限り、「緊急事態宣言に相当」したとしても知事に出来るのは要請までで、諸外国がやっているような罰則付きの命令は出せないように見えるけど、どうなんでしょう (・・?
民主党時代に成立したこの程度の法律を新型コロナウィルスに適用するだけで幾つかのメディアや相当数の国民が“人権侵害に繋がる”と一大ネガティブキャンペーンを張った我が国で、いざという時どれだけのことが出来るのか。諸外国のようなことは今の法律の枠組では出来ません、たぶん。そうした中で指揮を執るのは大変なことであるに違いない・・・ 協力しなくっちゃ (^^;
3日連続40人越えはかなり危うい状況ですね。今日の会見での自粛がどこまで今週末実行されるのかきになります。

感染者は先週対比で3倍弱になってきました。また、半分の感染者は感染源が分からないということなので、クラスター対策だけでは感染拡大は止まらないと思われます。

韓国は1日2万の検査体制があるそうです。36万件の検査で現在までで9421人の感染者という事なので、検査しすぎという声もあったそうですが、そのおかげで、ロックダウンもせずにオーバーシュートをコントロールしている様です。現在はヨーロッパとアメリカの帰国者の感染が多いそうです。韓国では、10日間で1日の感染者増加が50名程度から1000名越えになりました。学ぶことが多いのではと思います。

東京で大規模イベントは自粛でも、人は動いているし、簡易検査も整っていないので、ロックダウンに近い自粛モードにならないと増加防止は難しいのではとおもいます。

ちなみに、NYでは1日で100名がお亡くなりになるという恐ろしいニュースが先ほど出ていました。恐ろしいことに、1日で6400名の感染者増で、37258名が感染者だそうです。(内市内は1/3)現在5327人が入院中で、そのうち1290人はICUにいるそうです。患者が増えると当然医療費だけでなくキャパシティの問題も出てくるので、オリンピックも延期となった今、何とかコントロール出来る状況にもっていけるといいですね。

COVID-19テスト数 国別データ https://www.worldometers.info/coronavirus/covid-19-testing/

COVID-19: 'South Korea recovery rate nearly 45%'
Death toll in South Korea now at 132, less than 5,000 patients under treatment
https://www.aa.com.tr/en/asia-pacific/covid-19-south-korea-recovery-rate-nearly-45-/1780272
これで一気に100人とかだったら即ロックダウンかもと焦ってたけど何とか持ちこたえている印象。今後数日でさらに分かるかと。ちなみに北海道は累計陽性患者数60人ほどで2末に緊急事態宣言を出している中、東京都では今日までに259人。明日明後日でグッと感染者が増えてtoo lateにならないことを願います。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
小池知事が会見を行い、「都内の新型コロナウイルスの感染者が新たに40人確認された」と発表しました。

会見ではリモートワークを導入する企業を支援する施策についても説明がありました。反響が大きく、申し込みを希望している企業が非常に多いそうです。これまで導入してこなかった企業・組織も、新型コロナウイルスをきっかけに導入しようと考えているところが多いのですね。