リコーリース株式会社はリコーの光学、OA製品のリース、ビジネスローン、集金代行サービスなど各種金融サービス事業を提供する理研グループの企業である。事業基盤は中小企業向けの小口リース・割賦事業である。リコーグループ唯一の国内金融子会社であり、資金面・人的面でもリコーグループとは密接なつながりがある。 ウィキペディア
時価総額
1,020 億円
業績

関連記事一覧
セブン、人事評価で脱「売上至上」 店舗支援3300人
日本経済新聞 263Picks
メルカリ、取引評価「普通」を削除。「良かった」「残念だった」2択に
Impress Watch 98Picks
導入する企業が急増、人事施策に360度評価を導入するメリット
@DIME アットダイム 51Picks
企業越えた人材評価基準を 日本型雇用改革の論点
日本経済新聞 7Picks
「2020年度の新卒は仕事ができなさすぎる」と人事が頭を抱えるワケ - やる気はあるけど空回りで痛々しい
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
エンジニアもセールスも活躍に導く。多様な職種における「人事制度・評価制度」のつくり方
パラれる|「1人が複数の会社で本気で働く世界をつくる」メディア 5Picks
「人事考課」の意味とは?「人事評価」との違いなどを解説
サムシングキャリア 5Picks
ダイバーシティ戦略の必須ポイント「評価の目」、各国の評価基準は何か
ビジネス+IT 5Picks
明確な目標設定がモチベーションを上げると信じる上司は20代から疑われる
明確な目標設定がモチベーションを上げると信じる上司は20代から疑われる|OCEANS オーシャンズウェブ 5Picks
リモート面接と対面は何が違う?採用基準、ミスマッチ企業人事の本音 - News&Analysis
Diamond Online 4Picks
一つは評価方法に評価者の私見が入らないことです。
もう一つは業績が右肩上がりの企業です。
前者に関しては、声の大きな上司に評価の重きを持たせず、業務をローテーションさせ、複数人から評価させ、
かつ、上だけでなく下も含めた360度評価が必要だと思います。
後者は難しい問題です。
業績が下がれば、昇給率や役職への昇進は減るものです。
本来、評価の結果は、報酬である給与や昇進に繋げるものです。
しかし、その出口がなければ、評価を絶対評価にしても、
報酬に繋がりません。
それでは、絶対評価の意味がありません。
ですので、当該企業は絶対評価の取組は進めていると思います。
しかし、絶対評価にきちんと連動した報酬制度は作りきれないと思います。
あとは、いかに評価結果に対する処遇を用意するお考えなのか、という点です。
総原資を増やさないといけないなら人件費コントロールに対する考え方を知りたいですし、昇格からむならそのポストのコントロール…
そこまで突っ込んで知りたいです…