関連記事一覧
米国の就業者数 26万人余の増加 予想を大きく上回る
NHKニュース 172Picks
都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大
ニューズウィーク日本版 6Picks
【ミャンマー】人口が5445万人に、1年で45万人増加[社会]
NNAアジア経済ニュース 5Picks
2019年の企業倒産、11年ぶり増加 「人手不足」関連は過去最多
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
中国新規融資、9月は1.69兆元に増加 予想上回る
Reuters 3Picks
中国、12月輸出は予想上回る増加 原材料輸入増加し内需に薄日
Reuters 3Picks
中国外貨準備、10月末は3.105兆ドルに増加 予想上回る
Reuters 3Picks
日本の米国債保有が増加、5カ月連続で首位=10月対米証券投資
Reuters 3Picks
中国外貨準備、1月末は3.115兆ドルに増加
Reuters 3Picks
韓国からの入国制限 43カ国・地域に増加
聯合ニュース 2Picks
今、感染者数が上がっていること、潜伏期間を考えると、これまで2週間での自粛疲れ・警戒感の緩み起因の外出による拡大が、これから2週間で感染者数としてどれくらい出てくるかが、いったんの分水嶺のように感じる。
①事態収束後の景気のリバウンドには大いに期待できる。
②昨夜の小池知事の「アラーム」(=危機感の表明)は、妥当だった。
ということ。
ただし、①のためには、目に見える「被害」を出来る限り少なくすることが大切。
一人一人の「気持ちの引き締め」と「賢いふるまい」がますます求められる、と再認識しました。
確かに、外出を控えているという所まではいっておりませんが、節度を持って行動しようという方も多いのかなという印象です。もちろん例外はございますが。
花見はこの週末がピークだと思いますが、不要不急の外出を控えてというメッセージを軽視せず、真摯に受け止めたいですね。
別の視点でこの話題のユニークなところは、最新TECH企業のデータが参照元。トレタ、ABEJA、KDDI。従来まで取れなかったデータ。そして速報性。
密閉空間 かつ 密集 かつ 密接
と三拍子揃った時なので外出は全く構わない
専門家会議のメンバーも言っている
「お花見に出かける姿を批判する人もいますが自粛疲れで世の中が暗い雰囲気になっている時にああいう風景はむしろホッとします
広いオープンエアなら大丈夫ですし知らない人とは少し距離を保ちつつ家族で楽しむことまで制限する必要はないだろうと思います」