ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
何よりも急を要するのは1000万都民にこのメッセージを確実に伝えること。もちろん他のやり方もあろうが、旧来の発信チャンネルも絶対に駆使するべき。会見場に数百人が集まるだろうが、それで花見のひとつでも自粛させられればネットポジティブ。
僕は小池さんのメッセージを全面支持します。日本の気の緩みは致命的結果になりうる。いまが勝負です。斜に構えないで、みなさん、お願いですから小池さんの言葉を聞いてください。
--
なぜこれが大事か、数学的に説明しましょう。もっとも単純化されたモデルでは、ある時刻 t における新規感染者数xは以下です。
x = C*R^t
tの単位は感染周期(1 - 2週間)です。
Cは感染者数の初期値
Rは実効再生産数、つまりひとりの感染者が何人を感染させるか、です。
ここに二つのパラメーターがあります。CとRです。
Cを減らす対策は、海外からの入国制限などして、流入する新規感染者の数を減らすことです。
Rを減らす対策は、人と人の交流を断ち、拡散を抑制することです。
高校数学を覚えている方なら、CとR、どちらがより大きくxに効いてくるか、おわかりですよね?
断然、Rです。これがべき乗で効くからです。逆に、Cはいくら小さくしてもRが1より大きいとあっという間に追いつかれます。入国制限は数時間から数日分の時間しか稼げなかったという記事もありました。
日本が奇跡的に感染を抑えられてきたのは、日本国民の協力によりR=1付近に抑えられてきたからです。これだと、感染者は増えもしなければ減りもしません。この状態でモグラ叩きのように、しらみつぶしにクラスターを特定し隔離してきました。しかし、日本人の気が緩んでR=1を超え、感染が指数関数的に増えれば、モグラ叩きは機能しません。あとはもう、欧米のようにロックダウンしか手がなくなります。
小池さんが「今が勝負」とおっしゃるのは本当です。皆さん、ロサンゼルスの惨状を見てください。病床は埋まり、医療器具の不足もささやかれています。先日は軍の病院船がロサンゼルス港に派遣されると聞きました。本当に戦争のようです。
皆さんが愛する日本や東京がそうならないために、ぜひ素直に小池都知事の言葉に耳を傾け、週末は家で楽しんでください。
これは会社などの雇い主に訴えなければ意味がありません。
「できるだけ出社を控えさせて」と経済界等に訴えないと、従業員としては出社せざるを得ませんから。
しかし、それに対しての対策が「不急の外出避けて」って…のんびりだなぁ…自粛での経済的負担も洒落にならないから不急でも外出しないとお金稼げない人が周りにたくさん居ます。どうしろというのだろう。補償になった瞬間に歯切れ悪くなってしまうし…
・夜間は外出控えて
わかります。
しかし、金融機関としての責務もあり、お客様の資産を守らねばなりません。お客様の大切な情報もあります。
市場はあいてます。在宅ワーク不可の業務もあります。
社員とその家族の安全を第一に、可能な限りサービスを維持できるよう努めます。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
感染者数的にいきなりロックダウンという判断はできないでしょうから、要請という形で都民に依頼したんだろうと予想されます。
欧米諸国(や州)も感染者数が増えてきた折りに同様の対応を取って来ているので、客観的に見て妥当な判断だと思います。
ただ、難しい判断だと思いますが、この段階でのロックダウンもアリだったのでは。2日後に感染者数が数百人増加してからロックダウンするのとは影響度が全然違いますから。
でも、なんでNPは小池知事にこんなに厳しいんですかね?
変なバイアスかかってません?
これまで多くの感染は小規模クラスターによるかんせんであり、まとまった感染であってもコントロールされていました。
今回も永寿総合病院の11人はクラスターで、5人は帰国ですが、残り24人のうち10人は感染経路不明です。昨日が全体で17人と考えると、感染経路不明が徐々に増えています。
これまで日本で爆発的感染=オーバーシュートが起きていないのはこの管理がされていた故ですが、人の出入りが多い東京ではこのコントロールにも限界があります。
ここで「やはりもっと検査してなくては!」という意見が目立ちますが、むしろ逆ということを強調しておきます。
感染者が増えれば比例して重症肺炎に陥る患者も増えます。国民皆保険が成立している日本では、重症肺炎で重体になれば救急車で医療機関にアクセスできる環境が整えられています。
だからこそ、この環境を守るべきなのです。肺炎になった時、速やかに適切な医療を受けられなければ、その先にあるのは死です。
軽症者に検査して医療機関のキャパシティを圧迫するより、重症者の治療にリソースを割くべきです。
また、今後の肺炎増加に合わせたICUなど重傷病床の患者の適正化と、スタッフの充足も重要でしょう。増やすべきは人工呼吸器よりスタッフです。私は可能であればスタッフの集約を行い、徹底的に重症管理をできる施設にリソースを投入するべきと思います。病院が分散するより、少ないスタッフで多くの患者を見ることができるからです。
正念場はこれからです。一つ忘れないで頂きたいのは、現場は必死に戦っています。その結果感染した医療従事者もいます。国民の皆さんができるのは、手洗いうがいなどの基本的な予防と、密集しているところを避けて感染拡大を阻止することです。不安を文句に変えて広げることではありません。
増加率が上昇していることと,感染経路が追えなくなっている割合が上がっていることが危うい兆候であるともう少し強調して欲しかったですし,判明した感染者数はあくまでも遅行指数であって,今まさに感染している方はもっといるということを言及して欲しかったです。
(そうでないと,感染者数はまだ都民の5万人に1人程度なだけに,「率」でなく「数」を基準にしてリスクを低めに考える方が出てしまう)
私がイタリアに毒されているせいもあるかもしれませんが,今回の事態に関しては,イタリアの首長さんのようにストレートなメッセージを発した方が良いのではないかと思います。(以下参照。日本語字幕あり)
https://newspicks.com/news/4756638
緩い状況が続くことによって本当に都市封鎖のような状態になってしまうことも,また犠牲者が増えてしまうことも,本当に勘弁願いたいです。
既に国家マターな気がしますけれども。
新型コロナ特措法も限界あるが、最低限、緊急事態宣言を発動すべき。全国的な蔓延などの要件は、新型コロナの特性から、わかった時は手遅れになる。
東京都もそれまでの間、法的根拠なくても北海道方式の緊急事態宣言と言わなければ、社会的緊張感が生まれない。
五輪が中止でなく一年延期になったから、五輪開催論議への悪影響を心配する必要はなくなった。
NYのように突然状況は急変して気がついた時は手遅れ。イベント自粛の徹底だけでなく、ビッグサイトを人工呼吸器付き病床にするなどNYロンドンの対応を今から始めておくべき。