有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一つは、2兆ドルの経済支援の議会合意が近いと伝えられたこと、2つ目は、トランプ大統領が、経済活動を4月12日のイースターまでに再開させたいとの考えを示したこと。
そして、原油価格の落ち着きへの期待。
とりわけ、前日に、武漢の活動再開の報道もあり、活動制限という、新型コロナの最大の懸念材料の底入れの光明が見えてきたということが大きかったと思われます。
一方、昨日発表された米PMIは過去最大の下げ幅で、経済活動の拡大と縮小の境目の50を大きく下回り、40.9。市場予想も下回りました。通常ならば株価の下押し要因です。
しかし今回については、経済支援と並び、人々の活動開始が最も重要な先行指標。従って、トランプ氏の発言などを好感した今日の株式市場の動きは理解できますが、米国の感染スピードを見ていると、トランプ氏が言うようにあと2週間余りで活動が再開できるのかが気になります。
寄り付きで1000ドル、日中さらに2000ドル上昇し、出来上がり+2100ドル上昇。2月12日の高値からの変化を見るとボトムでー37.1%、そして火曜終値でー29.9%。大きく下がっていたところや緩和、経済対策への期待。一方で、過去リーマンショックとかを見ても途中で戻しているところもあり、直近2か月の底値から10%以上戻した局面が2008年5月頭、2008年10月半ば、2008年10月末、2008年11月下旬~2009年1月中旬とあって、2009年3月9日に底打ちした。
10年債利回りは0.85%、ドル円は111.1円と少し落ち着きを取り戻した。日経平均先物は+1000円近くで、1万9000円を回復している。なお、今週27日引けが3月末の配当権利確定日だが、今後コロナで株主総会が開かれない場合は確定しない可能性があるので注意というアナウンスが東証から出ている。
https://newspicks.com/news/4753249
米株に戻ると、全部戻しているわけだが特にエネルギー+16.31%、金融+12.75%、資本財+12.75%の戻りが大きく、生活必需品+4.84%、通信サービス+5.81%などが劣後。HY含めた社債買い入れ検討などで原油価格が下がったエネルギー企業もつぶさないことの期待?でもサウジ増産がエネルギー企業は要因で、これまで救済すべきなのかとか、そもそもレバレッジに対してのモラルハザードなど、リーマンショックの際にもあった議論が再燃しそう(株価は潰れない期待を一旦織り込みに行っているように見える)。
財政政策は、事業の成長性に働きかける。
金融政策は、資本コストに働きかける。
財政政策の恩恵を受ける業種は限られるが、金融政策はあまねく働きかける。
双方を強く刺激する要素があれば、株価は上がる。
理屈通りだと理解できます。