「やりたいことがない」人が、社内起業家に覚醒するには
コメント
注目のコメント
入山先生とQWS野村さんと対談させてもらって、イノベーション創出、特に「ふつうのひとを覚醒させる」ことに関して放談させてもらいました。
産業の垣根がなくなり、先行き不透明な時代になりつつあると思います。新型コロナ・ショックなんかがおきてしまうと、まさに何をどう捉えてなんのためにイノベーション創出していったらよいか、方向性を見失ったりしますよね。
QWSは「問い」こそがイノベーションの起点になるというコンセプトの場だと野村さんが語っていて、昨今の時代背景からも確かにそうだなぁと考えさせられました。
この時代には、なぜやるのか、何に対して知恵を絞るのか、その問いことが重要である。そして、その上で実際に生み出すところではゲンバとホンバにとにかくたくさん行くこと。起業家が持つ、「絶対にこれを成し遂げる」という強い意志。こういった意志は、先天的な性格や特別な原体験によるものだと決めつけていませんか?
ですが自分の意志は、実は後天的に作れるとのこと。その手法を、イノベーションを経営学の視点から研究する入山さんと、連続起業家で数々の新規事業を支援してきた麻生さんのインタビューから読み解きます。
今回の取材場所でもあるSHIBUYA QWSは、アーティストから学生、ビジネスパーソンまで多種多様な人たちが所属する共創施設。異業種の人が交わることで、自分が向き合うべき「問い」や「意志」を見つけ、形にすることを目指す場所です。個人利用はもちろん、企業の新規事業の「出島」としての使い方も、かなり有効なのではとのこと。
オンラインでイベントを開催するなど、この状況でも共創を実現できる手法も模索中とのことです。パワーワードが炸裂の濃密なインタビューですので、ぜひ最後までお読みください!みっともない話で申し訳ないんですけど、お金へ執着と名誉欲、コンプレックスが大きなドライバーだと思うんですよね。原体験ってここじゃないかしら。人間が安定を求める欲求ってとても強いんです。それに打ち勝つ欲求でなければ動機にはなり得ないと思うんですよね。大企業には頭良い社員はいっぱいいるしアイデアっていっぱいでてくるんですけど、いざそれを実現するってことになると元気が無くなってしまう社員が多いのはシンプルに個人が草だからじゃないんでしょうか?