• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果

GIGAZINE
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 自営業

    デタラメかどうかは捉え方にもよるが、絵画に限らず、また抽象であれ具象であれ、ノリで制作を始めて出来上がった後に深淵なタイトルをつける、ということは、歴史的作品はともかく結構多いんですよね。
    抽象表現はタイトルが唯一の道しるべってこともあるので、真面目に考えてくれとは思うけれども。

    とはいえ、個人的には、音楽のノイズ・アバンギャルド(との対比が適切かどうかはともかく)を聴く場合、タイトルなんてあまり気にしてないので、実は抽象画を観るときもあまり気にしてないかもしれない。カンディンスキーもモンドリアンも好きといえば好き。話が長くなりつつ殆ど記事の内容と関係ないです。


注目のコメント

  • 音楽家

    とある現代作曲家さんは、曲を知らないお子さんに「今回書いた曲のタイトル、どんなのが良いと思う〜?」と聞いて決めてもらうことがある、とおっしゃっていました。

    そうすると、評論家の方々が「この曲のこの部分はまさにタイトルを思わせる」などと解説を書いて下さるそうで、それを「ウッシッシ」と思いながら読むそうです。おちゃめ😅


  • ボストンコンサルティンググループ パートナー&ディレクター

    とても深遠な研究結果。

    被験者は「ありふれたタイトル」が付けられた抽象画よりも、「深いことを言ってるように見えるデタラメなタイトル」が付けられた抽象画をより深遠だと感じたとのこということだが、恐らくこれは絵画だけではなく、あらゆる制作物にも言えるように思う。例えば『デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』とか。

    この記事、出来る限り多くの人に読んでもらいたいが、きっとNPにはピックしてもらえなさそう💦


  • チームラボ Digitalart R&D

    評論のことかな


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか