有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
“Who we call ‘Patient One’ was probably ‘Patient 200’”
(我々が1人目の患者と呼んでいる人は、おそらく200人目の患者だった。)
イタリアでは、感染者の追跡のスタート地点から、1人の追跡を開始する傍ら、199人を追跡できていなかったということです。
そして、こうも語っています。
“I would have done them 10 days before, that is the only difference.”
(私ならこれらのことを10日前にやっていた。それが唯一の違いだ。)
診断がつくのは感染成立から1週間後。亡くなられているのは、さらにその1週間も2週間もあとのことです。感染成立からはすでに1ヶ月後かもしれません。なんとなく日々報道されている数字を追っていると、これらの「タイムラグ」を見失ってしまいがちです。
たった1週間の遅れが、違いを生んでしまいます。タイミングを逸しないことが大切ですが、それが難しい。現状評価に見合わない先手を打つことが鍵になるということを学ばされます。
(※当時判明していた死者数は3047人)
30代未満 0(死者数0/判明患者数1849)
30代 男性0.6%、女性0.2%、男女計0.4%(9/2525)
40代 男性0.7%、女性0.4%、男女計0.6%(25/4396)
50代 男性1.7%、女性0.6%、男女計1.2%(83/6834)
60代 男性6.0%、女性2.8%、男女計4.9%(312/6337)
70代 男性17.8%、女性10.7%、男女計15.3%(1090/7121)
80代 男性26.4%、女性19.1%、男女計23.2%(1243/5352)
90代以上 男性32.5%、女性22.3%、男女計25.6%(285/1115)
https://www.epicentro.iss.it/coronavirus/bollettino/Bollettino%20sorveglianza%20integrata%20COVID-19_19-marzo%202020.pdf
年齢別の致死率(致命率)を見てみると、やはり、「医療が限界を超えていること」が、死者数急増の最も大きな要因になっていると感じます。
あと、高齢者(特に、基礎疾患のある方)が感染することの危険性を改めて感じます。男女でもずいぶんと致死率が違うようですが、この男女差も、基礎疾患の有無などが大きく影響してるのでしょうか。
奇しくもその記事は人民日報で発見。東アジアが欧州から逆輸入みたいなことも起こりうるので、まだ精神的に落ち着くことは出来なさそうですね…。
http://j.people.com.cn/n3/2020/0306/c95952-9665547.html
こうなると中国データ虚偽説もなおさら疑われもするだろう。
現地で何が起きているのかが分からない、それが更に不安を煽る。
ラテン三国が群を抜いている、その他欧州、米国も危険水域。
相手が違うだけで死者、重篤者、経済被害の規模は、もはや戦争の水準に達している。
アジアは沈静化しはじめているように見えるがこの状況では油断は禁物だ。シンガポールでは一旦は感染ゼロに近づいたもののこの数日は再びデイリー数十まで跳ね上がった。ほとんどが輸入だ。故に実質水際全面封鎖、14日間隔離政策を取っている。
郷土日本は無論、全世界でそうしてもらいたい。
ニュースを聞く限り、新型肺炎の威力と共に医療体制の崩壊が原因だと思います。
インフルエンザ、風邪などは、基礎体力や免疫力がやはり重要なのではないでしょうか?
今のところ世界で一番封じ込めに成功している台湾は、複数の条件が重なっていると思います。
手洗い、咳エチケットに加えて、徹底した消毒、公共の場での検熱。そして、食事。どこに行っても、抵抗力を上げるお茶があり、身体を温めましょう!と啓蒙しています。
私は、昼間暑くて半袖を着ていましたが、台湾の方々は薄手のコートを着ていました。また、箸を使い、お手拭きを使う習慣も過小評価出来ません。
それに加えて気候もやはり関係していると思います。
台湾や沖縄などは、今、冷房も暖房も要らない気温です。
タイやシンガポールは、だんだん暑くなって来て、冷房がキツくなっています。
欧米人とアジア人の習慣と意識の違いはかなり顕著だと思います。
イタリアについては、私は情報が無いが、
ドイツの友人からは、留学生に帰国要請
があり、大量に帰国が始まっている。
米国留学中の息子には、大学から
強い、帰宅要請が、米人、外国籍問わず
出され、多くの学生が自宅へ戻っている。
今は、卒業旅行の時期で有る。
気が抜けない。
他のEU諸国と比べてダントツです。
相変わらず高齢者に偏っているのでしょうか?
もし、死亡者の年齢層が下がっているようであれば、国家存亡の危機かもしれません。
今では感染の拡大率が22%を切っています。
このまま一ヶ月ほど封鎖を続ければ収まりそうです
World, Confirmed Cases Per Million Inhabitants
http://nrg.cs.ucl.ac.uk/mjh/covid19/#wn
日本の医療体制の有り難みを改めて気づかされます。
同時に、医療体制が整っていない発展途上国で感染が広がった場合を思うと、コロナウイルスの問題はまだまだ終息には程遠い段階ですね。。。