株式会社博報堂DYホールディングス(はくほうどうディーワイホールディングス、Hakuhodo DY Holdings Incorporated)は、東京都港区に本社を置く、広告代理店の持株会社。 ウィキペディア
時価総額
5,728 億円
業績

関連記事一覧
D2Cブランドビジネスの現状と、成功に導くポイントとは
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 88Picks
超図解・新しいマーケティング~5分でわかる「博報堂の流儀」~
日経クロストレンド 26Picks
博報堂、住友商事と共同で、生活者主体のスマートシティ実現に向けた、住民同士の準生活必需品シェアリングサービスの実証実験を開始
www.hakuhodo.co.jp 23Picks
博報堂や朝日新聞社ら7社で連合発足、ブロックチェーンで著作権保護を推進
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 12Picks
博報堂、インドのフルサービス・デジタルエージェンシーの株式を取得
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 9Picks
「習慣のクリエイティブ」のつくり方。
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 9Picks
博報堂とヴァル研究所、MaaS開発で業務提携を発表
LIGARE 6Picks
博報堂、生活者のスマートシティを構築するプロジェクトを開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
博報堂、ブロックチェーン技術を活用し、日本のコンテンツの著作権保護と流通拡大を目指すコンソーシアム「Japan Contents Blockchain Initiative」を朝日新聞社、小学館関係会社など7社共同で発足
www.hakuhodo.co.jp 6Picks
博報堂ら、準生活必需品シェアリングサービスの実証実験を開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
2013年施行の労働契約法で、自動的に正社員になってしまうことに企業側はあらわな警戒感を示しました。
(表現は悪いですが)本来であれば(学歴や職歴を斟酌すれば)正社員として雇用しなかったような人材を、自動的に正社員にしなければならない法律でしたから。
雇い止めが横行したのは当然です。
超一流大学卒しか正社員として採用しなかった企業が、ある日突然「Fラン大卒の非正規社員」(重ね重ねのご無礼)を正社員にしなければならなくなったのですから。
そこで企業側が考えたのが、「雇用契約の合意解除」です。
継続的契約関係であるアパート等の賃貸借契約で、借主に出て行ってもらう際に私たち弁護士が最初にアドバイスするのが「合意解除」です。
「新しい物件を見つけてあげて、敷金礼金プラス引っ越し費用で合意解除してくれればとても安上がりです」
としばしばアドバイスしていました。
強制的に退去させられない以上「合意解除」しかありませんから。
労働契約も同じく継続的労働契約・・・合意解除を取り付けることが一番だとアドバイスしますし、現にそうやって(企業にとっては)円満な退職がなされていることが多いです。
本件のようなケースの最大の争点は、「合意が有効か否か」です。
双方が自由意思に基づいて合意解除したという状況であれば、本判決は正反対の結論になったでしょう。
企業側として留意すべきは、後々翻意されないよう「自由意志で合意解除した」という証拠を書面以外でも残しておくこと。
非正規社員側としては、「やむを得ず署名捺印させられた」という状況証拠を残しておくこと。
録音や第三者の立ち会いなど、双方とも慎重な対応が必要となります。