関連記事一覧
【谷尻誠】"しつこく考え込む"と、あなたの仕事はもっと楽しくなる【全4回】
NewsPicks Brand Design 1192Picks
「仕事でやりたいことがない」人は終わっているのか?
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 335Picks
気づけばコミュ力が上がっている? 表情から相手の感情を読みとる力を鍛える方法
ライフハッカー[日本版] 141Picks
判断力のないリーダーと思われないために 避けたいありがちな過ち
Forbes JAPAN 89Picks
150人のフリーランスに聞いて厳選!「自宅で集中する」7つの方法
マネー現代 68Picks
リモートワークきっかけで仕事を改善させる方法 ―「段取り」で仕事は劇的に変わる
Diamond Online 58Picks
書く瞑想、ジャーナリング 集中力高め仕事効率を改善
NIKKEI STYLE 21Picks
メールの生産性を上げる――集中を途切れさせないためのコミュニケーション術
ITmedia エンタープライズ 18Picks
脳を訓練して、集中力をより持続させる方法
ライフハッカー[日本版] 8Picks
中卒・元モデル、29歳社長が考える、やりたい仕事を見つける方法と働き方
ハフポスト日本版 8Picks
メンバーが仕事に惹きつけられるかどうかはリーダー次第です。
リーダーに魅力があることは大前提で、
メンバーに仕事を押し付けるのではなく、
その仕事の本質的な意味や今後の展望を話して、
メンバーにその仕事を評価してもらう過程を踏むことが大切です。
個人的には「5. 興味を持てないタスクを他人にまわす」を嫌味なくさらっと出来るようになる、は結構大事だと思ってます(なかなかできませんが!)。仕事を頑張る人には「これができないと周りから評価されないんじゃないか」と、仕事を抱え込んじゃう人が結構いると感じてます。個人としての仕事の効率をあげるだけではなく、チームや事業部全体としての仕事の効率をあげる観点を持つということは大事だと思います。
記事を読むと、以下の6つだそうです。でも、これって同じことを言い方変えて言っているものもあるので、以下の3つに集約できると思います。
3つの方法
1.やることリストを作成する
2.いつ、誰がやるかを分析、分配する
3.シングルタスクで、生産性のよい時間帯にやる
記事中にある6つの方法
1. やることリストを作成する
2. 一度にひとつのことに集中し、他のことは心配しない
3. 自分の生産性が最も高い時間帯を把握する
4. やること全てに興味が持てるわけではないと認める
5. 興味を持てないタスクを他人にまわす
6. 今すぐやるべきか、後回しにすべきかを考える
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これを黙ってできればカッコいいのに、Twitterとかおしゃべりとかをしていると、嘆きやボヤキ、憤りみたいなのがたくさん出てきますよね。そういうのに毒されないように注意しています。