新着Pick
49Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
学校や学びについての再定義がなされる状況になったことは間違いない。

日本に関して言えば、コンテンツ提供者は、いち早くこの状況を捉え、様々な教材を無料開放し始めた。
提供過多とも思えるほどかなり多くのコンテンツが開放された。
実際、最近知り合った高校生の中には、無料開放された教材を使って、機械学習について学び始めている。

また、普段学校で学習している内容も、オンライン教材を使用することでこれまでよりも短時間で学ぶことができると気づいた生徒も数多く現れてきている。
春季講習が始まった学校の生徒の中には、久しぶりに行った学校で一番良かったのは、久々にリアルで友達出会えたことと答える子が多く、学習面に関しては以前と同じ授業の進め方では正直つまらないという答えがあった。

別なところでも書いたが、オンラインで学びながら、リアルな店舗で実践を身につけることで、最近若い方の整体院の開業が劇的に増えてきているという話を、行きつけの整体師さんから伺った。
最初に身につけた治療法以降学ぼうとしない整体師よりも確実に腕がいいということである。

正直、学びの格差が出ることは間違いないが、学びの再定義は絶対に必要であり、いつもみんなが同じ学習の仕方をしていくことを、教育の平等性の担保とは言えなくなる。
学びの提供側も試されることになってきた。
ニューヨークもロサンゼルスもトップの私立の小学校中学高校が皆カーンアカデミーや、フリーでダウンロードできるドリルなどそういうものを使って授業進めようとしてます。なんでこんな高い学費払うの?と言うようなことになっている。まぁもちろん学校が始まればいいんですけど18ヶ月ぐらい長くても収拾にかかる予想。そうすると子供たち卒業してしまう……

ちなみにオンラインの方がかなり集中してやってます、子供たち。やっぱり効率が良いみたい。
世界の児童・生徒・学生の半数近くに当たる8億5000人以上が学校に通えなくなっていると発表。日本でも多くの生徒・児童が学校に通えなくなっている。