この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【野望】日本にこそ「核融合」産業が必要だ
NewsPicks編集部 418Picks

【直撃】ついに1兆円超え。Notionが「日本語版」を投入
NewsPicks編集部 1295Picks

【実例】ブリヂストンが、タイヤの「サブスク」に本気な理由
NewsPicks編集部 757Picks

【再掲】野口聡一が語った「宇宙に行く理由」
NewsPicks編集部 261Picks

【CEO直撃】明日からZoomが100倍、楽しくなる
NewsPicks編集部 1781Picks

【伊藤穰一】日本は、今回こそ、学ばなければいけない
NewsPicks編集部 1467Picks

【直撃】トヨタとデンソーが立ち上げる、半導体会社の正体
NewsPicks編集部 502Picks

【斬新】パナ×トヨタは、「ローテク」のスマートシティで勝つ
NewsPicks編集部 603Picks

【ベロダインCOO】自動運転の「目」、現在地について話そう
NewsPicks編集部 457Picks

【次世代】辞めフェイスブックが作った、サブスク型SNSの正体
NewsPicks編集部 691Picks
https://newspicks.com/news/2400194
この記事では、集めた情報をなんらか活かしていくということを公式に語っているわけですが、一体どんな情報をどこまで活かせるのかは、具体的なユースケースはまだまだ見えない。ルンバが「目」なら「耳」となるスマートスピーカーと連携すると最強では?という話もありましたが、結局はその情報を使って家庭内の何かを買わせる、というくらいしか思い付かないのですが、想像力が足りないのかしら
創業者のコリンさんは、おっとりな語り口ながら、まだまだ現役バリバリのスピリットを感じさせる方でした。ロボット掃除機はまだまだ序の口のデバイスなのだという、壮大な話をしてもらっています。
お値段18万円は正直、めっちゃ高いです。一方で、コロナの自粛ムードで本屋さんの売り上げが伸びているといった話を聞くと、人々に普段足りないのは「時間」なのだなとも感じ、時間を生み出すためにどれだけの対価を支払うことができるかは人それぞれのはず。
明日の記事では、最新のルンバ「s9+」と、国内のあのメーカーの注目新製品を比較する予定です。
リモートワークが進むことが、掃除ロボット市場にどんな影響を与えるのか。
東さんのコメントにある、国内メーカーの注目新製品との比較が楽しみです。
まさにこれ。スマートホームの本質。
Alexaでコントロールが一元化できて便利だけでは決してない。
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ、レコーダー、監視カメラ、最近だと電子施錠などそれぞれの機能ももちろん大事。
しかし、そこから得られる生活者データーが集まったとき計り知れないビジネスチャンスがある。
果てにはその人の行動履歴もとれる。
商業施設での人々の行動履歴や車の運転の行動履歴などは着々とビッグデータとして蓄積されているが、
パーソナルスペースである自宅の行動履歴を制する会社は今後も伸びますね。
このあたりはPanasonicにもっともっと頑張ってほしい。
動くことの強みを活かして、暮らしそのものをより快適にしていくサービスに転換できるでしょうか。
商品やサービスの価格は、常に「何と相対比較して高いか安いか」を判断します。
広告表現でもよく使われる手法ですが、この相対比較のスケールが大きければ大きいほど大きなビジネスチャンスにもなり、
またそのレベルのものを作り上げようとすると製品開発の中身においても影響を与えるのでしょう。
大きい→何と比べて大きいか
優秀→誰と比べて優秀か
対象物が大きいものであればあるほど視座も上がっていくのではないでしょうか。