今日のオリジナル番組


詳細を確認
世界中から海外起業家がピッチ参戦#14
本日配信
145Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
政府の民間に対する資金繰り支援の発動がうまくいくか次第ではあるものの、この半年の状況を見れば国内融資のクレジットコストは高まっているでしょうし、銀行の有価証券運用も株絡みは含み損、外債は金利低下を円高が相殺する可能性がありそう。日銀が日本の金融システムをどう見ているのか、気がかりです。
 (株よりもむしろ)REITの買い増しは不可欠ですね。マイナス金利深掘りで、銀行の口座維持手数料容認のきっかけになるかもしれません。
前倒しだけではなく、2日でやる予定の会合を1日で。
12時からとのことですが、執行部としては東京市場が開いている間に政策アナウンスし、日本株の反応を見たうえで総裁会見にのぞむ意図もあるでしょうから、かなりスピーディに結論が出てくると考えた方が良いかと。
カネを幾ら潤沢に流してもヒトてモノが動けないなだから、マクロ金融政策は効かない。今喫緊の課題は企業の資金繰り。日銀がCP買入れ以外に企業の信用リスクを取れるなら別だが難しかろう。

あと、安倍政権下の日銀が考えそうなことと言えば、ETFの無制限買い入れくらい。やるかもしれないが、政治的なリスクは高い。しかも、やったとしても効果は一時的。
FEDの緊急会合でBOJも動かざるを得なくなった印象です。
ただ、別記事でもコメントしましたが、FRBの休日の緊急対応は、逆に週明け何かヤバかったことがあったのかと市場関係者の疑心暗鬼を増幅させた可能性があると思います。
FRBの利下げが大きく影響していますね。
これまでもですが、今後しばらく、世界の経済情勢からひとときも目が離せません。
金融政策には全くの素人ですが、リーマン級のショックであっても、発端は金融危機ではなく、コロナウイルス。
今の段階での金融政策が、どこまで効果があるのか、やや疑問に感じます。
明らかにダメージを受ける業界への分かりやすい支援策の方が普通の国民には安心感を与えられると思ってしまいます。
日銀からのリリース
ーー
3 月 18・19 日開催予定の金融政策決定会
合の日程を変更したうえで、1日間で開催するものである。
開催日時 令和 2 年 3 月 16 日(月)12 時より
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/k200316a.pdf
前倒し開催してこれまで通り現状維持ということはなさそうですが、アメリカの利下げが予想より早く大きかったからでしょうか?

https://newspicks.com/news/4727033?utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid878018&utm_medium=urlshare
追加の金融緩和策を何らか打ち出すだろうが、マイナス金利の深掘りも量的緩和の拡大も弊害が大きい。コロナ恐慌対策として、臨時的な財政政策、減税政策が重要だ。
アメリカの動きに追随。財政政策との連動が問われる。