• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

バイリンガルが使う言語によって「人が変わる」理由

317
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    文学に向いている言語→フランス語、日本語
    ビジネスに向いている言語→英語

    曖昧さを許容する単語、文法が多い言語は文学に向いているらしいです。

    個人的には、グローバルなプロジェクトの場合、先に英語で資料を作り、それから日本語版をつくります。
    自分の思考から曖昧さを排除するためには、英語の方が便利です。結果的に英語を使うと、曖昧さがなくなりますね。


  • Re entertainment 代表取締役

    「5人の命を救うために、1人を殺さなくてはならないと言われたら、あなたは実行しますか?」

    この質問を母国語でされた場合、その1人を犠牲にすることを、かなり躊躇するに違いない。実際、研究対象となった学生のうち、実行すると答えたのは18%だった。

    ところが、母国語でない言語で同じ質問をすると、44%が実行すると答えた。第二言語で聞かれると、その答えが変わったのだ。


    人はおそらく第二言語ではより理性的に、母国語ではより情緒的になるのだろう。


  • 事業構想大学院大学 特任教授

    確かに、使う言語により論理の組み立て方が変わる。 私の場合、英語は社会人となって仕事上習得した。 それでも 最初から英語で作ったものの方がロジックがはっきりする。 一方で感情を表現したい時、英語だと微妙な言葉や言い回しが物足らず(ボキャブリーの問題か?)日本語を使いたくなる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか