関連記事一覧
イタリア 新型コロナウイルスの死者 133人増え366人に
NHKニュース 327Picks
アサヒが販売計画2倍に上方修正、「第三のビール」とコロナの関係
ニュースイッチ 181Picks
サイゼリヤが新型コロナ対策で酒類の販売制限 「大声」と「客同士の接近」を防ぐため
ITmedia ビジネスオンライン 101Picks
企業向けサーモグラフィー販売へ アイリスオーヤマ
NHKニュース 101Picks
コロナ禍でチーズ販売激減、食べてと業界懇願 仏
CNN.co.jp 94Picks
新車販売が3割減!工場休止「長期化」の現実味
東洋経済オンライン 69Picks
国内新車販売8月は15.9%減、11カ月連続マイナス 減少率再拡大
Reuters 61Picks
ビッグイシューが通信販売 外出自粛で売り上げ急減
朝日新聞デジタル 46Picks
コンビニ売り上げ増加 総菜や冷凍食品の販売増 コロナウイルス
NHKニュース 37Picks
新型コロナウイルスの風評被害で「コロナビール」販売会社が2カ月で310億円の売上減、ただし関連検索のトレンドは爆増
GIGAZINE 34Picks
https://newspicks.com/news/4678056
朝は、牛乳消費の一助になればと、牛乳を。
https://newspicks.com/news/4689866
社会的成功者の皆様、コロナによる社会インパクトに対する見解、ご高説、誠に結構だが、お金持ちなら消費に貢献したらいかがでしょうか。
たぶんですけど、家飲みじゃなく居酒屋を敢えて利用してる方の多くは、家じゃ喫煙できないからでは?
そうなると、4月以降更に家飲みが進みそうな気がします。
飲食店は結構死活問題かと。
でもこれが定着してしまうと、コロナから戻っても外食ヤバいです。
旅行関連も含めて、経済対策に伴う政府の相当なてこ入れが必要でしょう。
巣ごもり消費になると、それまで外で使われていた消費が、家内消費に転換することで、社会に流通するお金が減ります。
短期で終了すれば、突風で終わりますが、長期化した場合には氷河期になって、絶滅する外食産業が増えてきそうなのが心配です。
ライブ、コンサート、外食…ピークカット対応が長期化した場合に、お金を回す方法を真剣に考えないと、ピークカット対応が一段落した頃は、多くが絶滅の危機を迎えそうなので、個人的に打開策を考えています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
某ビールメーカーの方に話を伺ったところ、飲食店向けの販売は昨年比でかはり落ちているとのこと。
こういう時に、チャネルは分散されていると安定感は出る。
●ビールメーカーが仕掛けたら良さそうなキャンペーンコンセプト
家飲み→大切な人との時間をゆっくり過ごそう、といったキャンペーンメッセージ
ギフトとしてコンビニビールを気軽に送れるインセンティブなど組み込むこむのどうかな。
今は、花粉症の為、アルコールは飲めない…