有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ストレス解消のために外で運動してください、という呼びかけや、卒業式を迎える生徒・学生に向けた語りかけ、様々な立場の国民に対する配慮の表明など、バランスが取れていて、よく練り上げられた会見で、ある意味極めて日本的なやり方だったと感じました。
ただ、その反面で、会見を見ている国民を奮い立たせたり、わくわくさせるような踏み込みがなかったのは、個人的には正直ちょっと残念だなという感覚を持ちました。まだそれにはちょっと早いという判断なのかもしれませんが、昨夜のトランプ大統領の極めてアメリカ的な会見を見た後だけに、正直物足りなさを感じました。
その中で一つ印象的だったのは、「これは日本だけの孤独な闘いではない」「いかなる困難も、力を合わせれば打ち勝つことができる」との締めくくりの言葉。これは心に響きました。
今回の会見のトーンは、今の国内メディアを中心とした、細かい表現のミスなど何かあれば失言だと位置付けてしまう真面目すぎる姿勢を前提とすれば、やむを得ないものかも知れない。こういう会見は、慎重にすればするほど暗いトーンになってしまう。会見場の背景が青いので尚更。国民がもう少し寛容な姿勢を持って、先頭に立つ人々を信頼し、勇気づける対応を意識的に行う必要があると、強く感じました。
質問を切り上げようとしたところでさらに数人の質問を受けたのは、前回の反省でしょうか。安積さんはもう少し後で質問した方が面白かったと思います。ニコニコ動画のななおさんの経済対策の質問は良かった。いわがみの質問にもちゃんと答えてた。もちづきいそこの姿も見えたけど、この状況で反体制活動家演説は聞きたくなかったので指名されなくてよかったです。
東京オリンピックは日本だけで意思決定できるわけではないのです現状では予定どうりできるように努力するとしか言えない。消費減税は最終的にやると思う。けどカードを切るのはここではない。コロナの封じ込めがある程度みえた段階でないと意味がない。FRBの利下げもカードを切るタイミングをミスったので逆効果になった。
今回で難しいのが、リーマンショックとかだと、金融政策、財政政策だけで対処可能だったけど、今回はコロナによる実体経済の停滞という問題もついてくるので、ここは金融、財政政策だけではどうしようもない。先ずはできる色んな対策をうつ出しつつ大本命(日本だと消費減税)はコロナの押さえ込みが見えたタイミングで一気にいく。それが一番効果
批判はされても、ある程度落ち着いたら対症療法といわれても、パッチワークと言われても、経済政策を無理やりにでも進めていって欲しいものです。
記者会見場の様子を見ると記者の間隔は空いておらず、記者会見場での新型コロナ対策がなされているのか不明です。リモートで質疑応答するような仕組みを政府が率先して活用できないようではこの国の未来は明るくありません。
安倍首相クラスなら、メディアトレーニングなんて散々受けていると思うのですが。もっとひどい大臣いっぱいいますけれども、大臣クラスはやっぱりそれなりに話せるひとであってほしいなあ。
あと、英米みたいに専門家同席の会見にすればいいのになと。会見の本質はQAだと思います。
国会もそうだけど、言いたいこと言って、あとはお茶を濁すのはどうかと。
質問に的確に答えないことがテクニックとして定着している感ありますが、これは誰が振り付けてるんだろうか。
運動の推奨や卒業生へのメッセージなど、閉塞感を打破すべくポジティブなイメージを与えたいという意向を感じました。現行の基本方針の狙いは流行のピークを遅らせる時間稼ぎであるということをやっと強調したのは良かったと思いますが、国民に正しく伝わるかはメディア次第かなと思います。
台本なしでの質疑応答は、ドランプ大統領のオリンピック延期発言のような「うっかり要請」を危惧していたので個人的には反対でしたが、のらりくらり既存の発表を繋ぎ合わせて逃げており(政治家と官僚のこの能力は凄い笑)、私は安心しましたがメディア的には納得しないでしょうね。
閲覧者数も、官邸ページより多かった。
官邸ページ:2万人弱
THE PAGE: 4万人超え
どんだけダメな回線使ったらあんな画質になるのやら。
会見内容自体は相変わらず具体性無しやしなぁ。