関連記事一覧
NY株価 1000ドル超の記録的下落 東京市場も大幅値下がりか
NHKニュース 351Picks
NY株式市場 ダウ平均株価 過去最大の値上がり
NHKニュース 216Picks
過去2番目の下落幅 NY株式市場 ダウ平均株価 9日に次ぐ
NHKニュース 206Picks
NYダウ平均株価 今週だけで3500ドル余の記録的値下がり
NHKニュース 198Picks
NY金が史上最高値、9年ぶり コロナで「安全資産」へ
共同通信 148Picks
米 NY株式市場 ナスダック株価指数が史上最高値
NHKニュース 144Picks
NY株式市場 値下がり 1月からの3か月間で23%の記録的下落
NHKニュース 53Picks
米国株式市場=最高値更新、新型ウイルス巡る懸念後退で
Reuters 11Picks
ドル下落、週間では09年以来の大幅な下げ=NY市場
Reuters 5Picks
NY市場サマリー(20日)ユーロ/ドル4ヵ月ぶり高値、ナスダック最高値
Reuters 5Picks
下落し始めたのが2月24日から、来週で1か月。一時的な調整なら下落1か月、そこから底這い2-3か月ほど。長期的な低迷の場合は、下落半年~1年というのが肌感覚。中国の感染者の時系列推移を見ると、コロナだけならそろそろ底だが、これをキッカケとした不況なら半年~1年コース。今はその中間を織り込んでいるようには思う。どっちにいくかは分からない(マクロ指標が出たり、政策対応が効くまでに時間軸がある)。
10年債利回りが、0.98%と1%近くまで戻っている。今度のFOMCの利下げでどう反応するか、期せずしてこの一週間でイールドカーブが戻った。
株安の時は債券高・利回り低下になりやすいが、あまりに株安が進み、債券の利食いが出て、債券価格下落・利回り上昇になっている?だとしたらそれが終われば、また利回りは低下する。
ここらへんも見ながら、来週も相場を多角的に見ていきたい。
ちなみに5営業日では木曜時点でー18.84%となって、1996年以降では一番の下落率。10営業日ではー17.72%でそれより低かったのはリーマンショックのときだけだった(金曜終値ではー8.87%と収まった)。
今回の特徴は、下落スピードが極めて速いこと。コロナの拡散という早く進行する事態でそれがグローバルに一気に拡大したことと、元々が高値水準だったからという両方が背景にあろう。
これをある程度トレースするのであれば、下げ止まりからリバウンド、その後数ヵ月にわたって売り買い交錯する中でレンジ相場となる可能性がある。そして、そうなったとすると、そこから抜ける際には上向きということになるだろう。
とはいえ、ここまでわかりやすい相場展開になるかは現時点でわからない。投資家としては、わからない前提で相場を当てにいくのではなく、本来の目的である損失を回避しつつ利を乗せることを考える必要がある。そのためには、あくまでも自分自身の投資姿勢は崩さず、投資資金の中でコアとなる部分は流動性を高く保ちながら柔軟に対応することが求められる。
日経平均株価も前場と後場で動きが異なったり、まさにジェットコースターのような動きをしていました。
アメリカをはじめ、日本、欧州でも新型コロナの感染拡大を防ぐ対策が多く発表されています。来週はもう少し落ち着いてくれるでしょうか。
以下は、今週の日経平均株価の始値と終値です。
3/9 始値:20,343.31 終値:19,698.76
3/10 始値:19,474.89 終値:19,867.12
3/11 始値:19,758.26 終値:19,416.06
3/12 始値:19,064.51 終値:18,559.63
3/13 始値:18,183.47 終値:17,431.05