有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
周辺3県含む東京圏はデリーよりジャカルタより大きい世界最大人口を有する巨大な内需エリアである。
が、外需ハブ都市ではない、これが東京の、ひいては日本の最大の弱み。それがリモートワークが進まない大きな要因の一つでもある。
テレワークが米国でもシンガポールでもインドでも当たり前でZOOMがデフォルトなのは外需仕事をしてるから。国外もそうだが国内も1級都市が10以上に分散しているから。
巨大かつ過密で公共交通が世界一発展している東京では全てが自己完結し、どこでも40分以内で対面でやれるから。
そここそ日本、東京の要諦、ぜひ都知事、副知事にはがんばって頂きたい。
議論している場合じゃなくなった、完全なる追い風がビュービュー吹いている。
途中まで、追い込まれているように見えて周りに自分を囲ませて、潮目を感知し躊躇いなく切り込み一気に形勢逆転する。
オセロのような勝ち方をしたい。
実際に子供が家にいながら仕事をしている身としては、完全同意。
政治が決めたから仕事と子育ての両立ができているという論調には、違和感を感じます。
※すみません、誤字訂正しました。
言うまでもありませんがテレワークは本来、手段であって目的ではありません。現状ではとにかく社員を会社に来させない=感染リスクから守る、ということでテレワーク自体が目的になっているのは致し方ないにしても、社内コミュニケーションや業績評価のあり方など、この機会にあわせて企業文化のあり方を考えていかないと、終息宣言したら元の木阿弥、になりはしないかと危惧しています。
今ならトップダウンで色んな事ができます。
トップダウンでなくても、それぞれの裁量と頭を使い、
周りの意味のない顔色伺いをせず働ける所は、そもそも実施せてましたが、日本企業の多くは周囲を気にしつつ文化ぎまだまだ。リモートでなく、始業時間に行っておく、上司がいるからいる感を出すなど。
良いチャンスなので、「上からの命令なら仕方ない」でも良いので、今までの慣習を見直し(集合しなくても良い会議なども!)
「アフターコロナも働き方をより意味のあるもの」にしたいです。裏を返せば座ってるだけで月給がもらえていた文化から変わるということなので、シビアになるものも出てくると思います。
しかし、アフターコロナで、何もなかったかのように"実はマイナスだった慣習"を元に戻す企業は…チャンスを台無しです。
絶対、何か変えるきっかけになるはず。
テレワーク、リモートワークと長時間労働の解消って繋がってるんでしたっけ?確かに、上司の目が気になって帰りづらい社風の場合は1人の方が仕事を終わりやすいですが、個人的にはそのためのリモートワークではないはずです。
むしろ、リモートワークに適するように今の会社に行かないとできない業務を変えていくことに意味があると思ってます。
本来、技術者は自分の技術力や知識を会社に売らないといけないのに、いつしか自分の時間まで会社に売っていた。残念ながら、これが日本企業の大半の現実だと思う。
働き方改革で大きな変化が生まれず、もちろん今までの積み重ねがあってのことだと思うけど、今回の騒動でようやく動き出した印象。
コロナの怪我の功名。と言える日が早く来ることを祈る。
スポークスパーソンとしては素晴らしいです。
しかし、分かっていることと分かっていないことの差が激しく、参謀に任せるのが良いです。
特に、ITは得意でないため、ヤフーの宮坂氏を副都知事に迎えたのは良かったと思います。