新着Pick
183Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
韓国で大人気を集めているベストセラーエッセイ『あやうく一生懸命生きるところだった』が日本でも良い反響を呼んでいます。タイトルを見るだけで心が揺れるほど今までなかった発想で、自分の人生を振り返ってみることができます。

今韓国では「一生懸命に頑張ることをやめよう」という動きが若者を中心にありますが、そこには「競争」がキーワードです。つまり、自分自身を失ってても競争に負けたくないから頑張ってしまう人に、そういうのをやめようという意味です。一生懸命に頑張る全ての人を否定することではありません。

韓国も日本も夢を持ってない若者が増えていますが、このような時代をエッセイ『あやうく一生懸命生きるところだった』が反映しているのではないかと思います。一度立ち止まって自分自身のことをしっかり考えてみるのも大事ですからね。
(追記)間違った目的のための人生なら一生懸命は不要ですが、本来、人生は「面白そう」と思うことに一生懸命取り組むべきで、そうでないと面白くない人生で終わってしまいます。
「人生は自作自演のドラマ」です。

(原文)他人と競うため、出世するため、お金儲けするため、などの目的で一生懸命になるのは、犠牲が多過く、結果的に得るものが少ないかも知れません。
しかし、自分がやりたいこと、「面白そう」なことには、一生懸命取り組むべきだと思います。
その結果、得るものがあってもなかっても納得できます。
一度の人生、「面白そう」なことに一生懸命になりたいものです。
一生懸命に生きることは大切だと思います。
その目標設定に問題があることは多々あります。
個人の目標が、会社の目標であったり、周りに勝つことであったり、人から与えられたものであったりすると思います。

ある年齢までは仕方ない部分もあります。
しかし、中高生くらいになれば、世の中のことも分かりかけ、自分の夢を持つことができると思います。
子供の頃に、夢を持って追いかけること、自分の人生を生きることを学ぶべきだと思います。

自分の夢を一生懸命に追いかけることは、苦労はありますが、楽しさもあります。
そのようにして、自分のために生きることが大切なのではないでしょうか。
一生懸命になる…決して悪くないと思う。本気度が高く、真剣に取り組んだからこそ得られるものは、その人の人生において、大きな"意味合い"を持つし、生きる上での"柱"になると思う。
個人的には、何に、一生懸命になるか次第だと思う…。"好きなこと"に一生懸命になるのは極々自然だから、逆に"頑張り過ぎないで…"と声を掛けてあげることが周囲の人達ができることかと。熱中し過ぎて近視眼的になり、視野が狭くなるから…。コーチングの効能は、この辺りにあると思う。異なる視点で自分を理解してくれる人=コーチを持ちたいですね。
葛藤や軋轢は過度の期待から生じる。自分に対しても他者に対しても。過度の期待は自分でコントロールできる範疇のことか、そうでないかの判断を誤らせる。「一生懸命に生きる」の否定には、誤った判断に基づいて盲目的に過度の期待を抱いて、といった注釈が付くのではないかと個人的には思う。
「あやうく一生懸命生きるところだった」と言うタイトルにインパクトがありますね。(是非、読んでみようと思います!)「一生懸命、〜〜する」と言うのは良く聞かれる言葉ですが、その根底に「自分の人生のために」と言うことがないと、苦しくなるのだと思います。人間は「長生き」と言ってもせいぜい80年〜90年、私はとっくに折り返しを過ぎています。人は人。私は「正々堂々と生きて人生を終わりたい」と思っています。
「孔子」と「老子」の両方の思想に触れて気持ちが揺れ動いたことを思い出しました。個人的には「老子」の「上善は水の如し」という言葉に行き着いたのですが、強い意思をもって突っ走る強さもあれば、柔軟に形を変えながら時に流されながらも必要とされる強さもある。常に全力でぶつかって頑張らなくてもいいけど、必要とはされたいですね。