この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【柳 幸典】日本はトップを「総とっかえ」せよ
NewsPicks編集部 375Picks

【倫理学】ビジネスの本質は「贈与」である
NewsPicks編集部 332Picks

【哲学】トイレットペーパーが「贈与」になるとき
NewsPicks編集部 267Picks

【長坂真護】月収4万円だった画家。ガーナのスラム街を再生する
NewsPicks編集部 389Picks

【シン・ニホン】「はじめに」特別公開
NewsPicks編集部 369Picks

【大山エンリコイサム】私がニューヨークで活動する理由
NewsPicks編集部 176Picks

【予言】楽観主義とは少し違う。ピンカーの未来予測
NewsPicks編集部 299Picks

【山形浩生】社会啓蒙論者ピンカーとは、何者なのか
NewsPicks編集部 261Picks
【提言】ビジネスパーソンこそ、教養書を読むべきである
NewsPicks編集部 999Picks

【アジカン後藤】20年以上の音楽活動で、見えてきたこと
NewsPicks編集部 400Picks
つまらない「良識」なんてものはかなぐり捨てた物語を軽妙洒脱に展開する作品群にうっかり出会ってしまったがばかりに、人格形成に相応の悪影響を受けてしまいました。
『時をかける少女』しか知らない人が読んだらひっくり返るような作品が多々あります。
現代のネット炎上も古くから予見していた作家であり、言葉狩り騒動からの断筆宣言に至る経緯など、その言動もまた作品化した人物だと言えるでしょう。
中学生の頃に彼の講演を聞きに行ったことがありますが、そんな筒井康隆をもってしても、阪神大震災の際、下水道の停止によって生じた大混乱は予見できなかったと話していた事が大変印象に残っています。まさに、事実は小説より奇なり、なんでしょうね。
いずれにせよ、「自分が当たり前と思っていることは本当に当たり前なのか?」「正しいと思っていることは本当に正しいのか?」を根本から見直すうえで、SFは非常に有効なのだと思います。
一方で、一定以上の既成概念に染まった後だと、まじめに向き合えば向き合うほど、真芯に迫るSFの読者体験は不快なものになるんじゃないかという気もします。
インスタントに鍛えられる「思考」なんてものは、思考でもなんでもないんじゃないかとも感じてしまいますが、こうしたひねくれ感が、青年期にSFと出会うということの意味なんだと思うことにします。
僕は、精神障害ケアのコミュニティの「べてるの家」の当事者研究の中で、「反転」という考え方にとても衝撃を受けたのですが、問題があった時に、それ自体を解決するのではなくて、再現性をもたせる、つまり、もう一度どうやったらその問題を繰り返すことができるか、ということをやったりしています。ここから見えてくることは、日常、私達が何をやっているのか、実はすごくいろいろな複雑な意味のネットワークの網目の中に生きているということです。
近内さんが議論する贈与と交換の関係はそこに関係していて、交換に見えるものがいかに贈与という複雑な意味のネットワークの中で繰り広げられているか、ということかと思うのです。
その複雑さを知る時、ライフハック的思考や、単純化された常識が機能しないことが、わかる。そうしたことがわかった時、私達の行いは大きく変わるだろうと思います。
非常時になってからは遅い.日ごろからSFを読んで.
9.11の前に出ていた、トム・クランシーの各種シリーズはその後コンセプトとしては相当に残念ながら現実となった。
あとは、読んだのがだいぶ前になって記憶が結構あいまいになっているが、川端裕人氏のリスクテイカーとかThe S.O.U.P.とかは刺激を受けた。
"日常性から離れていって次第に異様なものへと姿を変えていくという異化は、「常識に対する小さな疑問」「論理の歯車を一つだけ飛ばしてしまう」ことで簡単に得られるとも述べています。
こういった空想は好きな人と特に興味がない人に極端に分かれる気がするのですが、なぜ好きになったのかはあまり思い出せない。普段から「逸脱的思考」を考えるポイントがここに隠されていそうな気がします。
今までの常識・日常の有り難みに関して、徹底的に疑い、構造的に見落としている事を可視化する思考方法との事。
小学生の頃大好きであったSF作家の星新一についても語られているが、
たしかに小説の中での、ほんのちょっとの「ズレ」が、“不思議さ”や“奇妙さ”を読後感に生み出していた。
以下文に関してはとても納得した。
『日常性から離れていって次第に異様なものへと姿を変えていくという異化は、
「常識に対する小さな疑問」「論理の歯車を一つだけ飛ばしてしまう」ことで簡単に得られる。』
『「小さな疑問」「一つの論理の歯車」だけでいいかというと、さきほど見てきたように、その破綻が言語ゲーム全体へと波及してしまうからです。
それくらい僕らのコミュニケーションあるいは言語や認識は「ネットワーク性」「全体性」を有しているのです。』
“世界像そのものを疑う逸脱的思考”、社会を動かすビジネスマンにとっても、必要な視点かもしれない。