この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 169Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 82Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 487Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks
「会社に管理職は要らない」「そもそも『管理されないと働かない人』を雇うことが間違っている」と痛快です。
---
2011年に寺田倉庫のCEOに就任し、2019年6月に退任するまでの間、富裕層向けの保管業を強化するなど斬新なイノベーションを牽引してきた中野善壽氏。戦後の混乱の中で幼少期を過ごし、個人消費の最盛期に伊勢丹、鈴屋で海外出店などを担った。
1991年に台湾に拠点を移してからは、力覇集団、遠東集団などの要職を歴任。その実績と人柄から、多くの経営者や文化人に慕われる。
初の著書『ぜんぶ、すてれば』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799325973
出版を機に実現したロングインタビューで、“規格外”の「仕事の哲学」をじっくりと語ってくれた。(全7回)
■第1回 あの寺田倉庫「改革の立役者」が明かす規格外の人生
■第2回 人は自分の人生しか背負えない
■第3回 2歳の孫に教えた世界の競争ルール
■第4回 これからは「個」として立つ時代
■第5回 会社に管理職は要らない
■第6回 まず最高のものをつくる。その後にどう売るかを考える
■第7回 高くても買ってもらえる「付加価値のある仕事」をする
組織と個人が共にフレッシュに生き続けるためには、適材適所を常に流動させていかなければならない。
これが僕なりの組織の考え方です。」