「自信のあるふり」して堂々と歩くのが、日常の不安・ストレスを解消する第一歩
ストレスに満ちた現代社会においては、不安やうつに苦しむ方も少なくありません。そんななか、最大の解決策は歩くことだと言うのは『ウォーキング・セラピー ストレス・不安・うつ・悪習慣を自分で断ち切る』(ジョナサン・ホーバン 著、井口景子 訳、CCCメディアハウス)の著者。
394Picks
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Culture Convenience Club Company, Limited)は、 Tポイントを中心としたデータベース・マーケティング事業、「TSUTAYA」(書店・レンタル店)の企画とFC展開事業及びインターネット事業、出版・映像・音楽製作・企画等エンタメ分野におけるSPA事業を行う日本の事業持株会社である。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
「自信のある子」の親がしている“最高の5つの習慣” - 子育てベスト100
Diamond Online 26Picks
世間は子の翼や意欲を奪っていく「だから親だけは子に絶対的な自信を与えてあげて」 - FNN.jpプライムオンライン
FNN.jpプライムオンライン 7Picks
職場を壊す危ない新人、「天然ちゃんと自信家くん」への3つの対処法 - News&Analysis
Diamond Online 5Picks
自らの生き方に自信を持つ、強い女性になりたい
日本経済新聞 2Picks
「切断ヴィーナス」ランウエーに 自信みなぎる義足のファッションショー
毎日新聞 2Picks
「どこまで行っても自信がない」。 “誰も傷つけない笑い”の裏には細やかな配慮があった せやろがいおじさん×たかまつなな対談【vol.2】 - たかまつなな
BLOGOS - 最新記事 2Picks
自信を持つためには「怒りを感じる」こと
NIKKEI STYLE 1Pick
自信のない部下への接し方
YouTube 1Pick
マカエンペラーで大きくなる?【必見】サイズアップで自信も復活!?
makaempera-big.work 1Pick
ストレス解消グッズのおすすめランキング20〔飲み物編〕 - ゲーム人生
ゲーム人生 1Pick
ずっと下を向いて歩いていました。
その結果精神的にもかなりダメージがきてしまいました。
術後、腰をまっすぐ伸ばせるようになり
背筋が伸びたら自然に前を向いて歩くことができて
身体だけでなく心も元気になっていったのです。
もちろん痛みから解放されたというのも大きいですが
姿勢というのは精神面に大きな影響を与えるなというのを
実感しました。
ですのでこの「自信があるふりをして堂々と歩く」
効果あるんじゃないかなと思います。
意識してみよう!
「自信を持てとは言わない。自信のあるフリをしてみな!」でした。
無理に自信を持とうとしなくていい。まわりに左右されず、自分を信じるマインドセット
https://r25.jp/article/698440158599350882
斎藤孝さんの本では、「水戸黄門の歌」のリズムが歩くのにちょうどいいと書かれていました。
やってみると確かにリズミカルに歩けます。
間違って歌ってしまわないよう・・・気をつけましょう(^_^;)
特に今日みたいに暖かい日はいつもより少し多くウォーキングや体を動かしてみてはいかがでしょうか。
花も咲き始め春の訪れを感じることができます。
そうすれば、自信のあるふりをせずとも不安やストレスを解消することができますよ!
あと、右腰と左腰を別々に動かすように歩くと腰回りがほぐれて気持ち良いのでオススメです。
「自信があるから、堂々と歩く」のか「堂々と歩くので自信がでてくる」のか...
例えば、言葉でも「ポジティブ」なことを声に出せば、耳から自分の脳に入力されて、脳を「ポジティブ」にできることで、自分も「ポジティブ」になります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません