有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
これだけ見るとすごく順調満帆な道のりのように聞こえます。でもインタビューでは、ごく普通の成績だった中学校時代、不純な動機で選んだ高校、大学のパチスロ時代の話も飛び出し、それだからこそ、どうやって全米トップ3のSTEM高校校長になったのかという謎に惹きつけられました。
どのように環境を自らの力で変えるのか、そして変えてきたのか、エネルギーをもらえるお話です。
アメリカの教育費用は非常に高額です。私立高校(独立系)の平均が年間300万円ほどで、しかもこの学費は上昇しています。スタンフォード・オンライン高校はそれより安くしたいということですが、それでもまだ250万円ほどかかります。
こうなると、本来誰でも、比較的手の届きやすい金額で教育が受けられるオンライン教育の良さが薄まってしまう。星校長はこの点も指摘していて、最終的には学費ゼロを目指したいと話しています。今後のオンライン教育がどう広がり、教育の平等化にどこまで繋がるのか、個人的にとても楽しみです。
普通の人では思考停止になってしまいそうなところでも、幅広く柔軟に(かつ楽観的に)考えられていたのではないかと推察します。
これからの教育の在り方についても考えさせられる、気付きの多い記事です。
子供たちもKhan Academyをやるとどんどん進んでしまう。それからartofproblemsolving.comもフリーだし(一部有料)。あとオンラインではJohns Hopkinsのプログラムもあります。そうすると教師の役目は何?学校は何をすべき場所なの?ということを考えさせられます。
最近小学校4年生位から3年位学校に行かなかったホームレスの息子の友達がいて、その子は毎日姉妹と図書館に行っていたんだけれどもほとんど学校の勉強をオンラインでやってた。でも最近学校に戻ってきて、全然授業についていける。というか学校に行ってる子以上。それも結構ショッキングだった。
あとオンラインと言うのは非常にデモクラティックに教育を与えられる。だから無料化したいと言うのはよくわかる。
>昼間、夜のディナー時間はアルバイト。終わると新装開店のパチスロ屋に並びに行く、というのが日課でした。
私は時代が少し違いましたが、私もバイトの後、夜通し並んだことあるなあ。最初の頃は夜の12時ころから並んだけど、途中から他の常連が閉店から並ぶようになって大変だった。夜通し並びは、トイレがめんどくさいんです。
特に日本はダブルメジャー制度も少ないので、オンライン教育は増えてほしい
先の記事だけなら、単なる「成功記事」ですが、加えて、この記事を掲載いただけるところが、最強コンビのすばらしいところです。
これからも、楽しみにして読ませていただきます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません