有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
さすがNPですね。
STEM高校ランキングの話になっていますが実はカリフォルニア州で伝統あるハーバードウェストレイクを超えて今一番いい高校に選ばれています。オンラインの高校では全米1です。大概の親はやはり学校に行かないと言うのにすごい抵抗があるようですが、私はそうでもなく実は今真剣に子供の教育をオンラインにしようと考えています。ハーバードビジネススクールも以前よりオンラインで世界中から参加できるシステムを卒業生に提供していますがなかなか悪くないです。
ちなみにスタンフォード大学もコロンビア大学も今週よりすべてオンライン授業。この新型肺炎をきっかけにオンライン教育と言うものがどういうものなのか、また今まで抵抗感があったものが普通に受け入れられるようになる時代が急に訪れた気がしています。
(キャンパス生活を否定するというより、エリート教育の民主化やリモートの可能性に興味があります)
追記 ハーバード、MITも一部オンライン急速に移行するようです。ウィルスの広がりでニューヨークの私立の小中高も自主的にクローズ、オンライン授業へ移行していると聞きました。
100%オンラインでどこまでできるのか、という意味でとても興味いものでした。結果オンラインではなんでもできるのだと。でも実際に弱いのは体育です。
みんなと一緒に体を動かしたりするのは難しいので、これは生徒が体育の時間を個別に作らないといけないということです。オンライン高校にはバスケットボールのクラスがあるのですが、実際に自分でゴールにシュートする代わりに、フォーメーションや戦略について学んでいたりします。体を動かす体育でなくても、オンラインの強みを生かしています。
新型コロナウイルス感染者の拡大を受けて、スタンフォード大学は9日から全ての対面授業を禁止すると決めました。
冬の学期末試験という追い込み時期に来て、授業は全てオンラインになり、教授も、学生もこの緊急事態に、右往左往しているのですが、スタンフォードのオンライン高校だけはどこ吹く風です。
最近では超難関になっているこのハイスクール、実は校長先生が、ものすごく面白い日本人なのです。かつて哲学者の道をめざして、ヨーロッパで准教授の座まで得ながらも、ひょんなことからこの不思議な学校のメンバーになってしまった。
STEMで全米3位に選ばれたこの高校のカリキュラムは、この星先生たちが手作りで組み上げたコンテンツ。その内容も、とにかく面白い。シリコンバレーの城下町で活躍する、とてもおもしろい日本人教育者のストーリーを初公開します。
哲学者の方が校長先生になられると言うのはとてもアメリカらしいですね。アメリカでのトップ高校の位置付けは、生きるすべを得る、人格形成の場所なので(本来は)、高校生にとって本質的に考える時間を与えることが当たり前になっていないとトップ校とは言えないと思います。
記事でも紹介されていましたが、アスリートなど、普通の学校の時間で学ぶことが難しい子どもも沢山通っていると思いますが、日本でも通信制高校にはそういったお子さんが沢山通われていると思います。ただ日本はアメリカと違ってアスリートでも勉強を妥協しないと言う文化が浸透していないので、アカデミック面での違いは大きいですね。
一点気になりましたが、ギフティッド教育=天才教育的な表現がありましたが、それは間違っているので、きちんと解説をされた方が良いと思います。ギフティッド教育というのは発達に凸凹があるお子さんという意味で、天才教育ではないですね。発達の凸凹というチャレンジを抱えるお子さんたちにより個別に向き合いながら成長することをサポートする教育というのが正しいと思います。
また、このようなタイミングで完全なオンライン高校のニュースがある事で、日本でも抵抗感が高いオンライン教育がどういうものなのかを知り、受け入れられる時代がやって来るかもしれませんね。
通常こうしたオンライン高校に通っていても、地域の「共同学習会」などに参加して、ソーシャルスタディを行うことが多いです。「学校に行かず一人で勉強したら、友達は?」と思うかもしれませんが、そうした心配がないのもアメリカのオンライン教育システム、ホームスクールの特徴かもしれません。
学生含む若者に上から目線で屋外活動自粛を求めながら自分は満員電車通勤を続けるような大人ではなく、始発出勤やリモートワーク(今はここまでが自分の限界)を通じて生まれた余剰時間を利用してオンライン学習を受ける生涯学習を実践する大人。そんなカッコいい人間になりたいと思った昼下がりの午後。
※リベラルアーツの魔力
https://newspicks.com/book/1281?utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid4750682&utm_source=newspicks
オンラインというのも、先見の明があって、すばらしいです。
社会人向けの講座も開設いただきたいくらいです。
しかし、これを見つける後藤さんと洪さんが、すごい。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません