株式会社フジ・メディア・ホールディングス(英語: FUJI MEDIA HOLDINGS, INC.)は、日本のメディア・コングロマリットであるフジサンケイグループの事業を統括する持株会社であり、日本で初めての認定放送持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3,068 億円
業績

関連記事一覧
政府、大企業に1千億円出資案 全体の投融資総額は4千億円
共同通信 88Picks
チューリッヒ保険、在宅勤務に手応え=新型コロナが迫る働き方改革
時事通信社 58Picks
増える「在宅勤務トレーダー」、不正取引どう監視するか
Reuters 33Picks
「介護で時短勤務」に所得補償 離職防止へ東京海上
日本経済新聞 32Picks
政府、政投銀通じ大企業向け出資枠 1000億円規模で調整
日本経済新聞 16Picks
新興と大企業、知財巡り溝 協業で「模倣」トラブル
日本経済新聞 14Picks
米経済対策、支援先を公表へ 大企業優遇に批判、透明性高める
共同通信 12Picks
在宅勤務費用、会社からもらっていますか? 付け焼刃的テレワークの問題点
LIMO 4Picks

在宅勤務のTVキャスター、ドタバタ劇を展開
The Wall Street Journal 3Picks
日本生命と住友生命 全営業職員を在宅勤務へ 日生は給与9割支給
毎日新聞 3Picks
大企業に勤める従業員は全体の3〜4割なので、大企業の7割=全体の21%〜28%ということ。しかもまだ実施していない「実施予定」も含まれている。中小・零細企業・自営業を含めると在宅勤務の割合は全然少ない可能性はありえる。
もちろん業態や職種によっては物理的にテレワークが無理な場合もあるし、みんなが在宅でも出社してくれている人がいるからこそ成り立つという場合も多いと思うので、100%はそもそも無理。
だからこそ、7割というのは素晴らしい数字だなと思います。
あとはこの7割のうちどれくらいが、結果としてテレワークで業績を維持できるか。ただ、テレワークのメリットの大きさを考えると、中長期的にはこの流れによって業績をあげることさえも可能なんじゃないかと思っています。
大企業ならではのハードルも多そうなので、そのあたりはとても気になります。
大企業の7割が実施、は大企業従業員の7割が実施、ということではないのかもしれません。