有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この25の秘訣は、単なる小手先のテクニックというよりも、仕事に対するアティチュードに関する言葉が多い点が重要ですね。リモートであるがゆえに、普段なら意識しない仕事や同僚に対する気遣いが一層求められるということだと思います。
さらにリモートワークについて理解を深めたい方は、こちらのサイトが参考になると思います。いずれも英語ですが「そもそも」の話が書かれています。
・GitLab社が公開するリモートワークの秘訣集
https://about.gitlab.com/company/culture/all-remote/
・400人以上がオフィス無しでリモートワークするAutomattic社のCEOインタビュー
https://www.businessinsider.com/this-ceo-runs-a-billion-dollar-company-with-no-offices-or-email-2016-3
なお、大企業で導入する場合は、全部検討が必要だとは思うので、楽な作業ではないかもしれないです。
12. 情報はオープンに
どこまでオープンにするかは検討必要ですが、紙を使わないってことは大前提です。その結果として情報がオープンになるし、それを躊躇してはいけません。個人情報系はともかく、社内の情報は機密ではあるものの、だいたい見られて問題となるようなものではないと思ってます。秘密にすることによる競争優位性よりも、前向きな競争優位性をつくりたいところ。
15. タスクを可視化する
これどうなったのやり取りだけで1日が過ぎていきます。
一度できたタスクは、予定通り普通に終わらせることでコミュニケーションコストがなくなります。そのタスクがどの状態か、時間がどれくらいかかるかで細かめに設定しとくと、マネージャーが気になればそれを見れば解決します。
16. 強制的に休む
人は週7日は働けません。当社では好きな時に、好きな場所で、好きな奴らと仕事する、という理念上、自主性に任せてます。自分はこの時間型、今時差がこのくらいのところにいると自己主張する必要があり、互いにそれを尊重することとしています。しかし、やり過ぎる人はけして少なくありません。
強制的に誰かが決めて、休ませるというのも、自己主張をあまり良しとされない日本の文化ではやったほうがいいと思います。
他ももちろん大事ですが、特に絶対に避けて通れない3つへコメントしてみました。
仕事開始前や離席前など、挨拶の習慣がつくと一体感が生まれるしそこから雑談などにもつながったりして孤独感も緩和されますね
このTips集はふだんの仕事術としても使えながら、リモートワークだからこそあらためて意識したいことばかりです。
イラストとともにお楽しみください!
3つめの法則の「ツールにおぼれるな」、に特に共感です。ツールを使うための仕組みや考え方が重要なのであって、ツールに振り回されると本末転倒ですもんね。。。
周囲の顔をみて、空気を読んで、物事が進んでいたな、と。
「ローコンテキストでいこう」「挨拶を忘れるべからず」「情報をオープンに」など、多様な社会で生きていくためのトレーニングのようでもあります。
同感かつ、チャレンジングですよね。
特に日本語は元来よいハイコンテクスト、すなわち行間を読む要素が強い会話の傾向が強いので、何かあったら電話したくなる。
ただし、保存性、共有性の観点からそれはリモート自体にとっては組織としては非生産的であることを認めるべきでしょう。
「24.リモートのアウェイ感を消し去る方法」
が特に響きました。
大阪在住の私は東京中心のグループとzoomでコミュニケーションを取る時にアウェイ感を感じていました。
盛り上がっている会議室を廊下から眺めているような気持ちで、音声も聞き取りにくく、拘束時間が苦痛でした。
みんながPCに向かうとフラットな関係に感じることができますね。