有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
コスト高の米・加のオイルサンド、北海油田、ブラジルの深海油田は30ドルだとブレークイーブンを下回るだろう。ガスも無縁ではなく、原油価格にリンクしてる液化天然ガスなどは液化と輸送の分だけガスの中でも生産コストが高く、30ドル台だと理論的にはほとんど案件でデットの返済のブレークイーブンを下回る(但し、デットの返済は一部先送りできるメカニズムや積立きがあるので1年ぐらいはデフォルトにならずに持ちこたえられる)。一方で資源価格が下がると資源国の通貨が売られて安くなるので現地通貨で支払われる現地のコスト(Opex)はドルベースでは安くなるので原油安の効果と一部相殺されることもある。
資源安は日本のエンドユーザーにとって基本的には喜ばしいことですが商社、デベロッパー、電力・ガス会社などは原油やガス田の権益を持っているので、必ずしも資源安で日本企業も全員が喜んでるわけではない状況でもあります。
原油の値下がりは本来的に我が国にはありがたいことですが、ここまで来るとアメリカのシェールも採算が合わなくなるなど、何かにつけて景気の足を引っ張ることにならないか、ちょっぴっり心配ではありますね… (・_・;
気になるのは米国の動き。協調減産ができていなかったことに対して(特にロシア)に対してのサウジの怒り。一方で、米国もシェール含めて原油生産をしていて、またコストが高めだからかなり焼き殺されそう。一方で、原油系企業を除けば、米国にとって原油安になれば、ガソリン代→それ以外の消費に回せる金額を増やせるということにもなる。
https://newspicks.com/news/4703667
REITみたいなものでMLPというのがある。REITは不動産だが、MLPは主にエネルギー系で、配当などが非課税となる(①)。②にその指数があるが、メタメタ。もっと深堀して、破綻するところも出てくるだろう。
①https://www.toushin.com/faq/target-faq/mlp/
②https://www.alerian.com/indexes/amz-index/
米国の石油生産に暗雲 シェールオイル開発が停滞 「親子問題」で生産性低下が顕在化
https://newspicks.com/news/4511865
・シェール関連企業の倒産は既に昨年から始まっているが、さらに拡大しそう。
・シェール開発企業が最大の発行体であるジャンク債市場が急落して、金融システムの危機のおそれがある
Oil price war spells danger for US junk bonds
https://www.ft.com/content/c048d870-6138-11ea-a6cd-df28cc3c6a68
・米株価は既にS&P500に占めるエネルギーセクター比率が真珠湾攻撃以来の低水準なので、原油価格の影響は限定的か
エネルギー業界、金融危機級「ショック」も
https://newspicks.com/news/4686220
・2014-2015年に急落した時は、ドル-ユーロ、ドル-円と原油相場の相関が異常に高くなったが、今回はどうか
・日本の電力は8割以上が火力発電で、半分近くが石油価格リンクのLNG火力と石油火力なので、円高もあいまって発電コストは下がりそう
【OPEC deal collapse sparks price war: '$20 oil in 2020 is coming'】
https://cnb.cx/2PVmvqQ
ただ一つ明確なのは米国のシェール産業に取って大打撃。コロナで社債金利は急騰してて、そこに原油価格の急落が加わると倒産するところもかなり出そう。その影響で破綻するPEファンドも出てきそう。今回の震源地はここになるかも。要注視
シェール開発が進むことによって「もしかしたら20ドル代もあるかも」とずいぶん前にコメントしましたが、この時期に30ドル。
実需の懸念もさることながら、リスクオフが原油相場にも響いてきているのでしょう。