新着Pick
168Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
30ドルは結構痺れる。。サウジは世界で原油の生産コストが最も低いので体力勝負に持ち込むのつもりなのだろうか。
コスト高の米・加のオイルサンド、北海油田、ブラジルの深海油田は30ドルだとブレークイーブンを下回るだろう。ガスも無縁ではなく、原油価格にリンクしてる液化天然ガスなどは液化と輸送の分だけガスの中でも生産コストが高く、30ドル台だと理論的にはほとんど案件でデットの返済のブレークイーブンを下回る(但し、デットの返済は一部先送りできるメカニズムや積立きがあるので1年ぐらいはデフォルトにならずに持ちこたえられる)。一方で資源価格が下がると資源国の通貨が売られて安くなるので現地通貨で支払われる現地のコスト(Opex)はドルベースでは安くなるので原油安の効果と一部相殺されることもある。
資源安は日本のエンドユーザーにとって基本的には喜ばしいことですが商社、デベロッパー、電力・ガス会社などは原油やガス田の権益を持っているので、必ずしも資源安で日本企業も全員が喜んでるわけではない状況でもあります。
原油は40ドル台であってもシェアが守れれば大丈夫とするロシアと60ドル台を望むサウジの思惑の違いでOPECプラスが減産合意に失敗し、コロナウィルスの蔓延が追い討ちをかけていますから、価格の下落は驚きませんが、サウジが増産を匂わせて30ドルとなると流石にロシアも大変でしょう。サウジは思い切ってロシアが驚くほどに下げることを狙ったか (・_・?
原油の値下がりは本来的に我が国にはありがたいことですが、ここまで来るとアメリカのシェールも採算が合わなくなるなど、何かにつけて景気の足を引っ張ることにならないか、ちょっぴっり心配ではありますね… (・_・;
週末に下記サウジ増産ニュースが出て、そうなる。
気になるのは米国の動き。協調減産ができていなかったことに対して(特にロシア)に対してのサウジの怒り。一方で、米国もシェール含めて原油生産をしていて、またコストが高めだからかなり焼き殺されそう。一方で、原油系企業を除けば、米国にとって原油安になれば、ガソリン代→それ以外の消費に回せる金額を増やせるということにもなる。
https://newspicks.com/news/4703667

REITみたいなものでMLPというのがある。REITは不動産だが、MLPは主にエネルギー系で、配当などが非課税となる(①)。②にその指数があるが、メタメタ。もっと深堀して、破綻するところも出てくるだろう。
https://www.toushin.com/faq/target-faq/mlp/
https://www.alerian.com/indexes/amz-index/
・米国シェールオイルは既にパーミヤン以外減産が始まっている。2015年に28ドルまで下がった時、パーミヤンだけは減産しなかったが、今回はどうか。

米国の石油生産に暗雲 シェールオイル開発が停滞 「親子問題」で生産性低下が顕在化
https://newspicks.com/news/4511865

・シェール関連企業の倒産は既に昨年から始まっているが、さらに拡大しそう。
・シェール開発企業が最大の発行体であるジャンク債市場が急落して、金融システムの危機のおそれがある

Oil price war spells danger for US junk bonds
https://www.ft.com/content/c048d870-6138-11ea-a6cd-df28cc3c6a68

・米株価は既にS&P500に占めるエネルギーセクター比率が真珠湾攻撃以来の低水準なので、原油価格の影響は限定的か

エネルギー業界、金融危機級「ショック」も
https://newspicks.com/news/4686220

・2014-2015年に急落した時は、ドル-ユーロ、ドル-円と原油相場の相関が異常に高くなったが、今回はどうか

・日本の電力は8割以上が火力発電で、半分近くが石油価格リンクのLNG火力と石油火力なので、円高もあいまって発電コストは下がりそう
今朝はCNBCより、下記のような記事も出ておりましたが、8時半少し前の現在、WTI原油=33.20ドル台、Brent原油=36.50ドル台に急落しています。
【OPEC deal collapse sparks price war: '$20 oil in 2020 is coming'】
https://cnb.cx/2PVmvqQ
原油価格が急落。OPEC+がサウジとロシアの対立で減産合意が失敗したことが原因となってるけど、色んな思惑が蠢いていそう。同じ日にサウジで内紛があったり、報道によってサウジが合意を潰した、ロシアが潰したと分かれている。よく分からないのはサウジのMbSとプーチンが対立しているのか結託しているのか。

ただ一つ明確なのは米国のシェール産業に取って大打撃。コロナで社債金利は急騰してて、そこに原油価格の急落が加わると倒産するところもかなり出そう。その影響で破綻するPEファンドも出てきそう。今回の震源地はここになるかも。要注視
30ドルに急落というのは、ただただ驚きです!

シェール開発が進むことによって「もしかしたら20ドル代もあるかも」とずいぶん前にコメントしましたが、この時期に30ドル。

実需の懸念もさることながら、リスクオフが原油相場にも響いてきているのでしょう。
原油の輸入大国である日本にとっては目先はコスト減です。が、やはり世界のものとヒトの往来が減ることは外需でメシを食っている日本企業にとってはボディブローのように今後の業績に跳ね返ってくる懸念があります。イノベーションの停滞には繋がらないと思いますが。
サウジアラビア の価格引き下げが効いているようですね。原油価格はミクロ経済学の格好の教材だと思いました。米国シェールも含め、生産者のコスト耐性が問われますが、他方でガソリン価格が下げ少しホッとした私がいるのも事実です。ベネズエラはどうでしょうか。
世界的なコロナ蔓延のタイミングでこの原油安ですから、資源国の通貨危機とかまで発展しないか心配です。