Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
125 兆円
業績

関連記事一覧

【次世代】辞めフェイスブックが作った、サブスク型SNSの正体
NewsPicks編集部 691Picks

【DMM亀山対談】SNSで話題沸騰。「営業のプロ」とは何者か
NewsPicks編集部 624Picks
SNSが変える旅行のあり方 ~オーバーツーリズムとSNS~
デジタルリスクラボ 273Picks
中国SNSインフルエンサー、日本語で情報発信
日本経済新聞 5Picks
英国、SNS監視に乗り出す。
ギズモード・ジャパン 4Picks
東京五輪 聖火リレー、SNS『動画』はアウト『静止画』オーケーという時代錯誤なSNS規制(神田敏晶)
Yahoo!ニュース 個人 3Picks
僕らはSNSでモノを買う / SNSマーケティングの「新法則」
本の要約サイト flier(フライヤー) 2Picks
グレート・ハック SNS史上最悪のスキャンダル
気になる動画おまとめサイト 2Picks
おじさん必見、若者のSNSマナー
福井新聞オンライン 1Pick
Spready コラボレーションSNS
コラボレーションSNS Spready 1Pick
野球選手って他のスポーツに比べるとSNS活用に積極的ではない印象があるかもしれませんが、実は山﨑選手のように上手な選手も増えてきてるんですよね。
個人的に意外だったのは、てっきり山﨑選手が上手なのは世代的に若いので慣れてるからと思ってたら、実は「野球部のルールでSNSの使用は禁止。全く使う機会がなかった。」というくだり。
ある意味、怖さを知ってるから炎上を起こさずに上手く使えてるという面は強いのかもしれないな、と思えてしまいます。
ただ、やっぱり大学生でスポーツを真剣にやってると、大学時代にSNS禁止になってるというのは残念な話ですねぇ。
なるほど、これはスポーツ選手のSNS活用が日本ではなかなか広がらないわけだ、と思ってしまいました。
大学のコーチや経営陣からしたら、選手の炎上のリスクを負えないという話なんでしょうけど。
大学時代に正しい活用方法を学べないことによって、大人になって失敗する人が減らない構造になってる気がします。
スポーツにおいては、一人一人の選手が山﨑選手のようにファンとの交流ができれば、チームにも業界全体にも良い影響があると思うんですけどねぇ。
「肩書きはプロ野球選手、インフルエンサーではない」...本当に野球を愛されていることが伝わってきます。
すばらしいですね。
(以下、記事中からの引用)
「ツイッターは完全にプライベートで自分の考えをそのままに投稿していて、投稿の時間も人に言われて変えるようなことはしていません。また、企業からPRの依頼をDM(ダイレクト・メッセージ)でいただくこともありますが、そういった依頼はすべて断っています。あくまでも自分は野球選手であって、SNSの投稿を仕事にしているわけではない。活用するにあたってフォーカスしている部分は野球のことを知ってもらったり、普段見れない表情を見せたり、楽しい一面を見せたりすること。マーケティングのためのツールとして使っているわけではないので、PRの依頼は絶対にやらないポリシーでやってきています」
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません