有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
既にかなり検討されていることと思いますが、e-wasteの収集を処分場のピッカーに任せるのではなく、排出時点で分別されて、安全にリサイクル工場へ運ばれるような仕組みを構築することが重要と思います。
e-wasteの不適正処理による健康被害可能性は、途上国では、政府・自治体関係者にも知られていないことがほとんどです。これらを含めて、国民に適正処理へ向けた普及啓発を行うこと、分別の法制度化も視野に入れて働きかけることが重要であると感じています。
不適正処理による世界の汚染を改善するため、日本発の様々なプロジェクトが走っていますが、政府や自治体を動かすためには、同じく政府や自治体の力がないと話を聞いて貰えなかったり、なかなか法律等まで落とし込まれないのが現状です。困難がある際は、官の力も頼られてみてはと思います。(国のプロジェクトは一定期間で終わってしまう、法律に落とし込まれても実効力がない、など色々と課題がありますが・・・。)
なお、アジアのオープンダンピング処分場に多く訪問していますが、家庭から排出されたe-wasteは、処分場に到達する前に中古業者などで抜かれて別途野焼きされて金属が取り出されるか、中国等のバイヤーへ売却されるルートも結構多いです。e-wasteが処分場にあまり搬入されない場合には、ウェイストピッカーは食べ物を探したり、プラスチックを分別して売却するなどしていることがあります。子どもがココナッツがらなどに群がって食べている姿は、それはそれで衝撃的です。
きっかけはほんとに小さなことであっても、そこにブレない信念があれば、きっと道は開けて実現するんだろうなと思ってます。
陰ながら応援したいです。そして、この目で実物の絵を見てみたい!
アフリカにこんなエリアがあるとは。
https://camp-fire.jp/projects/view/221610?argument=33pKQw5N&dmai=fbdynamic&utm_campaign=facebook_dynamic&utm_medium=cpc&utm_source=facebook
この方自身のサスティナブルへのアプローチがとても刺激を受ける。
“「サステイナブル・アートの相対性理論」のX・Y軸を行き来する”
この持論がとても素敵であり、ここに至る考え方が凄い。
“豊かさをX軸、時間をY軸として考えます。日本を含む先進国は、X・Y軸ともにプラスの極付近にいます。
一方で、ガーナのスラム街はマイナス極付近に位置付けられる。”
“現在のスラム街は、70年前の戦後の日本のような状況だと思います。時間軸に相当ズレが生じている。
タイムマシンは無いけれど、飛行機で飛ぶことによって、1日でプラス極地からマイナス極地まで行くことができる。”
抽象的な事を独自の視点で切り抜き、既存の概念と掛け合わせ、新しい考え方を生み出すに至っている。
何故なら、世界を変えるためにお金が必要だということを理解されていて、その目標まで明確だからです。
長坂さんは、きっと実現できるでしょう。偉大な日本人です。
(以下、記事中から引用)
10年以内に150億円を貯め、現地にリサイクル工場を作ろうと計画しています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません