有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
首を前屈すると頸髄部分の髄膜が伸びますが、炎症で伸ばせなくなるのでアゴを引く動作が困難になります。それを項部硬直と言って、髄膜炎の診察の際に用います。
他の方もコメントされていますとおり、髄膜炎自体はその他のウイルス感染でもしばしば見られます。一般的にはウイルス性と細菌性でだいぶ様相が違って、前者は1-2週間で回復して後遺症がないことがほとんどであるのに対し、後者は死亡率や後遺症の観点からもかなり重症になりえます。研修医時代に見逃し厳禁な疾患として髄膜炎を教わりますが、実際にはウイルス性を含むというより細菌性髄膜炎を忘れてはならないという教訓です。
COVID19の髄膜炎も通常のウイルス性と同じような経過を辿ってくれれば良いのですが。
意識障害もあるとのことで脳炎の可能性もあります。独居で自宅で倒れてたようなので、感染からの直接的な症状ではなくて高熱や脱水など全身状態の悪化からくるものなのかもしれません。(脳炎の合併ですと少し心配ですね)
あえて話せないと書くくらいなので、逆に人工呼吸器装着はしていないようにも思われますが、肺炎自体は軽症なのかもしれません。
いずれにせよ、これだけ多くの感染者が出れば様々な経過が生じえますが、10万人に1人の髄膜炎が報告されたとしても、8割は軽症で、重症のほとんどは肺炎であり、高齢者や基礎疾患のある方がリスクであることには変わりがありません。
一般的に、ある病気の患者数が増えれば増えるほど「外れ値」となるような珍しいケースも出てくるので、こういうこともあるんだろうな、とは思います。中国でこのような事例は報告されていないので、かなり珍しいということになるでしょう。この報告があったからといって、怖がらないといけないレベルは変わらないと思います。
本記事には「男性は会話ができない状態のため、感染経路の追跡ができていない」とありますが、NHKによると「今のところ感染経路はわかっていませんが、海外への渡航歴はなく、持病は確認されていない」とも。さらに「男性は、先月29日から仕事を休んでいて、連絡が取れないことを不審に思った会社の同僚からの連絡で、6日に家族と警察が男性の自宅を訪ねたところ、部屋の中で男性が倒れているのを見つけた」のだそう。
【山梨 20代男性が感染で重症 肺炎に加え髄膜炎も】
http://bit.ly/2xhupnL
初期症状は発熱や関節痛のようですし、それで若い方がここまで重症化してしまうというのは恐ろしいと感じます。
非常に心配です。
ただ、原田さんや会津さんのコメントを拝見し、冷静になることができました。
ありがとうございます。
こういう症例がでると、またしても「心ないデマ」が拡散される恐れがあります。
十分注意しましょう。
髄膜炎は友人がかかったことがありますが、本当に生死を彷徨う病です。
新型コロナの今後の変異などにより、髄膜炎の発症確率が上がらないと良いですか。
この方は、基礎疾患をお持ちで重症化してしまったのか、そういうものはなく、たまたま運悪くウイルスが髄膜炎を引き起こしてしまったのか、もう少し教えてほしいです。
コロナではなく、自分が原因。