関連記事一覧
企業「週休3日も検討」 外食は対面や相席回避
共同通信 415Picks
日銀総裁が談話“市場に対し潤沢な資金供給に乗り出す”
NHKニュース 366Picks
コロナ破綻100社に 資金繰り支援後手、4月急増
産経ニュース 208Picks
米大統領、景気後退入りを示唆 不振の航空業界へ資金繰り支援
共同通信 163Picks
株価終値1051円余値上がり 値上がり幅はことし3番目の大きさ
NHKニュース 158Picks
中国、貸出金利を引き下げ 新型肺炎で企業支援へ
共同通信 127Picks
中小事業者などの資金繰り クラウドファンディング支援広がる
NHKニュース 124Picks
原油価格急落、「OPECプラス」に何が起きたのか 緊迫する原油市場、サウジアラビアとシェール企業が窮地に
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 123Picks
資金繰り支援と市場安定が最優先、金融システムも注視-日銀意見
Bloomberg 102Picks
イタリア支援でEUにくさびを打ち込んだ中国
東洋経済オンライン 98Picks
今回の環境下で繋ぎ資金が借りられない先は、与信リスクが相当に高い先でしょう、たぶん。異次元と自ら呼ぶほど異常な金融緩和を6年も続けて本来的な金融緩和余地が無くなった日銀が、“やっている感”を出すため打ち出す窮余の策と言ったら言い過ぎかも知れないけれど、正直なところ、そんな風に感じないでもありません。とはいえ、個人的な感情として、一社でも多くの企業が苦境を乗り越えて欲しいとは思います (^.^)/~~~フレ!
政府の初動の誤りで起きた人災の要素がありますが、今期の赤字は1年間取り返せないので、資金供給というより、銀行がクレジットリスクを引き受けやすくする信用保証制度などを更に強化しないとバタバタ倒産します。
なので短期的な資金繰りは借入金で埋めに行き、さらに救済助成のような仕組みで、その借金をある意味で棒引きにするくらいのことをやらないと状況を先送りしただけになるかも。
もちろんそこで危機を乗り越えて、自助努力で復活するところはあるかもですが、中小企業の場合はそう簡単ではないと思います。
コロナでの経済的な被害がどのようなものかによりますが、成長していない事業の場合はこれが当てはまると思うので、結局は内部留保をいかに積み上げておくことが大切かということだなと今さらですが感じました。
特に、内部留保を現預金残高と意図的に混同していた人達は、罪が重い。
現金化が容易でない資産に振り換わっている内部留保は資金繰りに直ちに役だたないので、内部留保が多額でも倒産リスクが大きい。
銀行の資金はダブついているので、日銀から資金供給を受けずとも企業の資金繰り支援は可能です。むしろ、信用リスクを積極的に取らせる制度設計のほうが必要でしょう。